山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 国際関係論I
時間割番号 L40032
担当教員名 坪内  淳
開講学期・曜日・時限 後期・水・III 単位数 2
<対象学生>
2年
<授業の目的および概要>
国際関係論の基礎概念、理論、歴史を学ぶ。現代世界はますます多様性を増し、錯綜している。その理解のためには、まずは、これまで国際関係論がどのようなアプローチを試みてきたか、基本的な知識を把握することが出発点となる。同時に、現実の世界で進行している具体的な諸問題についても学習の素材として適宜活用し、国際関係の現実と理論の双方について理解を深めていく。
<到達目標>
複雑化、流動化している国際関係の全体像を把握し、自らの世界観を確立できるようになる。そのために、現代国際関係の基礎的知識を獲得するとともに、考察の方法についても基本的な素養を獲得する。
<授業の方法>
講義
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %基本的理解力と発想力、論理性を問うために論述式試験を行う。 
2受講態度 50  %課題の提出や発表など授業への積極的な姿勢、貢献度を評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
講義中心とするが、受講生の要望を取り入れ、映像資料の活用、発表形式、小レポートの活用なども適宜行うこととする。テキスト、参考書等は適宜指示する。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
第1回:オリエンテーション(講義目的、概要等)、受講生アンケート。 <BR> 講義の全体像を共有し、また受講生の問題関心について聴取する。<BR>第2回:現在の世界はどうなっているのか。現状把握。<BR> 具体的事例を交えつつ、現在の世界の姿と潮流について概観する。<BR>第3回:日本は国際関係の中でどういうポジションにあるのか。<BR> 現在の世界の中での日本の立ち位置について多様な観点から検討する。<BR>第4回:歴史的アプローチ1 なぜこの世界ができたか。さかのぼってみよう。<BR> 近代国家の相互関係としての国際関係の誕生とその後の展開について歴史的観点から大きな流れを把握する。<BR>第5回:歴史的アプローチ2 それがどう変化しているのか。グローバル化?!<BR> とくに冷戦後の世界について、それが以前の世界とどのように異なっているか、グローバリゼーションを鍵概念として理解を深める。<BR>第6回:国家とはなんだろう。暴力の独占?<BR> 現代国際関係の基本的単位である国家をどのように理解すればよいか、またその変化はいかに捉えるべきか、検証する。<BR>第7回:では国際関係論はどのようにできてきたか。<BR> これまでに見てきたような世界の在り方について、それを分析、解説する国際関係論という学問がどのように成立してきたか、第二次世界大戦後の展開を概観する。<BR>第8回:なにが現在の国際関係論の特徴か。<BR> 現代世界における国際関係論はどのような特徴を持つか。それは現実の世界像を把握するうえでどのような意味を持つか、具体的事例をもとに検証する。<BR>第9回:国際関係論の理論的枠組み。<BR> 主に第二次世界大戦後のアメリカで発展した国際関係論の理論的潮流について、リアリズムとその対話という観点からその概観を理解する。<BR><BR>第10回:国際関係論の限界?<BR> 既存の国際関係論の枠組みについてはいくつかの根本的な批判が登場している。それらを紹介しつつ、現在の国際関係を把握する上でどのようなアプローチが妥当か、考察する。<BR>第11回:具体的な検討1 覇権国アメリカの現状と将来<BR> 前回までの理論的検討を受けて、具体的事例を取り上げる。アメリカの圧倒的な影響力はどのような経緯で成立し、またそれは今後どのような展開を見せるか、検証する。<BR>第12回:具体的な検討2 アメリカと日本 日本外交の危機<BR> アメリカとの緊密な同盟関係に依存してきた日本は現在及びこれからの世界においてどのような方向に向かうのか。日米同盟に関する諸事例を扱いつつ、これからの国際関係と日本外交について展望する。<BR>第13回:具体的な検討3 アジアの新時代と日本<BR> 中国の急速な台頭に象徴されるアジアの新時代に日本はどのように対応するのか。様々な具体的事例を交えつつ、現状把握と展望を議論する。<BR>第14回:具体的な検討4 欧州統合にみる国際関係の新たな要素<BR> 欧州統合をめぐる地域と主権国家の関係は国際関係の新側面の重要な要素である。歴史的検討と共に近年の展開を概観し、それがもつ国際関係全体への影響について検討する。<BR>第15回:評価:総括・まとめ<BR> これまでの授業の全体像を総括し、同時に、受講生各自による考察の必要性を喚起する。