山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 地域計画学
時間割番号 L40031
担当教員名 大山  勲
開講学期・曜日・時限 後期・火・V 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
本講義で扱う「地域」とは、都市から農山漁村までを含み、さらに国土全体から身近な生活空間までを含む。そして、その地域における様々な開発や自然環境保全および地域で展開される産業・経済・社会・文化等の諸活動の活性化と持続のための計画制度の基礎を学ぶ。さらに、地域の持続と活性化を進めるためには現行の計画制度には限界があることを理解し、それを改善するための合意形成の重要性とその方法を理解する。これらを理解するために、まず計画の歴史、わが国の計画の体系、計画策定手法を学習した上で、各計画制度の内容と課題を学習する。
<到達目標>
1)わが国の地域計画の歴史と思想を理解する。<BR>2)わが国の地域計画のうち法定として運用されている各種計画制度(都市計画法、建築基準法、景観緑三法、農地法、自然環境保全法等)に関する法令と公共事業の内容を理解する。<BR>3)地域計画において人と人の共生(市民行政協働やコミュニティ主体の活動)や自然や人の共生(自然環境や防災を踏まえた計画)の考え方を理解する<BR>4)身近な地域の特徴を把握し課題を見いだすことができる。
<授業の方法>
講義と調査レポート演習・発表を中心に授業を進める。実際に見て実感を持つことが大事であるので、調査レポートを課す。講義ではできるかぎり現場の事例を紹介する。地域計画技法の基礎的知識を深めるとともに、将来、地域の活性化に挑む者の備えるべき、哲学・思想・倫理のあり方を考えてもらいたい。<BR>講義資料は事前にCNSを通じて配布するのでそれを予習し講義に臨んでほしい。講義中での解説を資料やノートに筆記していく形で講義をすすめる。講義後は関連する項目を参考書等で調べて復習し、知識を整理してほしい。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 30  %基礎的な知識の定着を評価する 
2小テスト/レポート 30  %実際に都市を見て調べ体験することでより理解を深める。講義で学んだ知識を活かして計画の実際を自ら調べることでより理解を深める 
3受講態度 10  %ディスカッションの内容を評価する 
4発表/表現等 30  %レポート課題の発表内容を評価する 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
主体的な学習を前提として講義をすすめます。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 林直樹他, 撤退の農村計画, 学芸出版社,
    (2010)

  2. 野田公夫ほか, 里山・遊休農地を生かす, 農文協,
    (2011)

  3. 結城登美雄, 地元学からの出発, 農文協,
    (2009)

  4. 久隆浩, 都市・まちづくり学入門, 学芸出版社,
    (2011)

  5. 脇田祥尚, みんなの都市計画, 理工図書,
    (2009)
<授業計画の概要>
第1回:講義概要、地域の課題、国土計画:<BR> 都市と農村。D.I.D。都市化と反都市化。スプロール。限界集落。政令市。土地利用と基盤施設の計画全体像。国土法体系と国土の土地利用計画。国土利用計画と5地域、国土総合開発。都市計画法、農振法、森林法、自然公園法。<BR>第2回:居住環境づくりの歴史と思想1:<BR> 集落の発生・形成、古代文明、ギリシア文明、ローマ文明、中世文明、文明を支えた農業革命<BR>第3回:居住環境づくりの歴史と思想2:<BR> 産業革命と居住環境変化、田園都市論、近隣住区理論、森林保全から国土保全へ、機能主義とその反省。<BR>第4回:わが国の居住環境づくりの歴史と思想:<BR> 中世から近世・近代の地域、近代の計画制度のはじまり、戦災・震災と復興。近代都市計画の理念。<BR>第5回:わが国の都市・農村計画の概要と体系:<BR> 総合計画、都市・農山漁村地域の基本計画・活性化計画、緑マス等の個別計画、都市計画区域、計画白地、集団規定・既存不適格、計画・規制・事業。<BR>第6回:法的なコントロール手法1:<BR> 要綱・自主条例・委任条例、農山漁村地域の土地利用調整計画とまちづくり条例、形態と用途の規制、敷地規模、開発許可制度、法定都市計画の規制・線引きと非線引き・地域制。<BR>第7回:歴史的背景の異なる居住環境の調査レポートの発表とディスカッション:<BR> 地域を把握する、国の統計調査、地方自治体の基礎調査、市町村史。<BR>第8回:法的なコントロール手法2:<BR> 農振農用地、保安林、国立公園、用途地域、特別用途地区、特定用途制限地域、重要伝統的建造物群保存地区、緑地保全地域、特別緑地保全地区、緑化地域、生産緑地地区等。<BR>第9回:実現化の手法:<BR> 補助金・交付金、PFI、農山漁村の振興、森林・林業の整備保全、都市施設、市街地開発事業、耕地整理・土地区画整理。<BR>第10回:地区レベルの計画:<BR> 地区計画制度、集落地区計画、海外とわが国の計画体系の比較。<BR>第11回:地域資源の活用と地域持続:<BR> 景観法、景観計画、景観を契機とした住民行政協働のまちづくり<BR>第12回:農山漁村地域の計画:<BR> 集落、農地、里山・里海と森林・海洋保全、農業水利、農業基盤整備、耕作放棄地問題、過疎地と限界集落の問題と解決努力。<BR>第13回:協働による新しい地域づくり:<BR> コンパクトシティと農地再生、合意形成、コミュニティーの形成、地域資源を活かす、CSRと森林農地保全活用、市民行政協働まちづくり、縦覧、憲章29条<BR>第14回:総括1:<BR> 計画事例調査のレポート発表とディスカッション。<BR>第15回:総括2:<BR> 期末試験と授業総括・ディスカッション