授業科目名
|
ワイン科学II
|
時間割番号
|
L22001
|
担当教員名
|
奥田 徹/久本 雅嗣/斉藤 史恵/柳田 藤寿/岸本 宗和/山下 裕之/鈴木 俊二/乙黒 美彩
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・V
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
ワイン科学特別コース
|
<授業の目的および概要>
|
ワイン科学Iに引き続き、ワインに関する基礎的知識を講義、演習などにより学習する。世界のワイン文化やワインの歴史などについても学び、食品における酒類の役割や、酒類におけるワインの特徴を学ぶ。
|
<到達目標>
|
ワイン製造に関する基礎的知識の修得する
|
<授業の方法>
|
講義・実習
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 50 % | 論理性、理解度 | 2 | 受講態度 | 50 % | 積極性、理解度 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
ブドウ栽培・育種学分野(山下・鈴木)<BR>1.ブドウ育種学3(育種法を理解する)<BR>2.ブドウ育種学4(遺伝子組換えの是非)<BR>3.ブドウ生理学3(仕立て方と果実品質との相関)<BR>4.ブドウ生理学4(果実品質を決定する分子機構)<BR>5.まとめ<BR><BR>ワイン微生物学分野(柳田・岸本・乙黒)<BR>6.ワイン醸造学3(貯蔵と熟成の概要)<BR>7.ワイン醸造学4(清澄化と瓶詰めの概要)<BR>8.ワイン微生物学3(乳酸菌によるマロラクテック発酵)<BR>9.ワイン微生物学4(ワインの品質を損なう微生物)<BR>10.まとめ<BR><BR>ワイン機能成分学分野(奥田・久本・斉藤)<BR>11.ワイン成分の基礎3(亜硫酸の役割・歴史)<BR>12.ワイン成分の基礎4(有機酸の役割)<BR>13.官能分析の基礎3(アロマホイールを理解する1)<BR>14.官能分析の基礎4(アロマホイールを理解する2)<BR>15.総括・まとめ
|