授業科目名
|
生物資源論
|
時間割番号
|
L01011 A
|
担当教員名
|
村松 昇/山下 裕之
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
2年生
|
<授業の目的および概要>
|
(村松/7回)生物資源の資源としても特徴を概説し、人間がどのような生物をどのように利用してきたかあるいはせざるを得なかったかについて学ぶ。さらに、日本の生物資源、山梨県の生物資源に触れ、その特長と高齢化が一段と進んだ現状についてのべる。<BR>(山下(裕)/7回)生物資源のうちの食糧資源のひとつである果樹についてとりあげ、日本独自の栽培、消費、加工などの歴史や特徴を海外の事例と比較し学習して、果樹(くだもの)と日本人との関わりについて理解を深める。
|
<到達目標>
|
生物資源の資源としても特徴を理解することができ、特に我が国における生物資源の現状や問題点を指摘できる。さらに、県内で生産される主要農産物に関して、基本的な知識を得て、その利用法・加工法などが理解できる。
|
<授業の方法>
|
講義<BR>必要に応じて適宜パワーポイントなどを用いる
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:中間期 | 50 % | 8回目と15回目に行う総括的なまとめによって評価する | 2 | 小テスト/レポート | 25 % | 講義終了時に提出する小レポートにより評価 | 3 | 受講態度 | 25 % | 日頃の受講態度 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 農林水産省編 , 平成24年度版食料・農業・農村白書
- 農林水産省大臣官房統計部, ポケット農林水産統計
- 堀内昭作 松井弘之 編, 日本ブドウ学, 養賢堂
- 水谷房雄他9名, 最新果樹園芸学, 朝倉書店
|
<授業計画の概要>
|
第1回:村松・山下(裕)ガイダンス: <BR>講義の概略について述べ、講義の目的、到達点、参考図書など、講義を進めるにあたっての必要事項について述べる。<BR>第2回:村松 生物資源の概略 生物資源にはどのようななものがあるのかとその特徴を概説する<BR>第3回:村松 生物資源と私たちの暮らし 生物資源と私たちのかかわり方について述べる。<BR>第4〜6回:村松 我が国における生物資源 我が国における生物資源とその特養について述べる。<BR>第7回:村松 山梨県における生物資源 山梨県における生物資源について述べる<BR>第8回:村松 総括と評価を行う。<BR>第9回:山下(裕)くだもの(果実)の基礎知識 果実の分類、形態など植物学の視点から見た果実を学習する。<BR>第10回:山下(裕)我が国における果実の利用と果樹栽培 日本人の食生活における果実の役割、果樹栽培の起源と広がり、果実の生産と消費について解説し、外国の果樹の栽培及び利用の違いを明らかにする。<BR>第11回:山下(裕)果樹栽培の基礎 栽培の基礎技術(繁殖、定植、結実管理、せん定、土壌管理、病害虫防除、生理障害対策など)について解説する。<BR>第12回:山下(裕)果樹の栽培各論 落葉果樹として山梨県の地域生物資源として重要なブドウ、常緑果樹としてカンキツを取り上げ日本独自の栽培の特徴などを解説する。<BR>第13回:山下(裕)果実の加工 ワイン製造を除いた果実の加工について概説する。<BR>第14回:山下(裕)日本の生物資源としての野生ブドウ わが国の重要な遺伝資源としての野生ブドウに関して生理・生態特性、育種的利用価値について論ずる。<BR>第15回:山下(裕)総括と総合評価を行う。
|