山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 食物科学入門
時間割番号 L01005
担当教員名 谷本 守正/望月 和樹
開講学期・曜日・時限 後期・金・I 単位数 2
<対象学生>
生命環境学部1年
<授業の目的および概要>
食品製造とその利用に関する基礎的知識を学ぶ。食品の分類や加工に関する基礎知識、食品の重要性などを理解する。<BR>(共同/全15回)<BR>(谷本守正/8回)食品製造の基礎と人間生活におけるその役割を理解する。 <BR>(望月和樹/7回)食品中に含まれる成分の構造および身体に対する機能などを学ぶ。
<到達目標>
1)食品成分の性質について理解する。<BR>2)食物のおいしさについて理解する。<BR>3)食物の加工とその意味について理解する。
<授業の方法>
講義
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 70  %単元ごとに試験を行う(合計2回)。到達目標に示した項目に対する基本的理解度と論理性を評価する。 
2受講態度 30  %受講に対する積極性等を評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
食に対して、大いなる関心を持ってもらいたい。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
第1回:食品の重要性<BR>    生活する上での食品の重要性、加工の意味を学ぶ。<BR>第2回:食物のおいしさ1<BR>    調理の意義について学ぶ。<BR>第3回:食物のおいしさ2<BR>    風味、食感について学ぶ・<BR>第4回:食物の安全性<BR>    化学物質による食中毒、微生物による食中毒について学ぶ。<BR>第5回:加工と保蔵1<BR>    食品の加工と保蔵、食物と微生物について学ぶ。<BR>第6回:加工と保蔵2<BR>    食物とバイオテクノロジーについて学ぶ。<BR>第7回:食物と消費者<BR>    食物に関する法律、表示について学ぶ。<BR>第8回:食品製造まとめ<BR>    食品製造に関する総括・まとめを行う。<BR>第9回:食品の主成分1<BR>    水の構造、機能について学ぶ。<BR>第10回:食品の主成分2<BR>    炭水化物の種類、構造、機能について学ぶ。<BR>第11回:食品の主成分3<BR>    脂質の種類、構造、機能について学ぶ。<BR>第12回:食品の主成分4<BR>    タンパク質の種類、構造、機能について学ぶ。<BR>第13回:食品の主成分5<BR>    ビタミンの種類、構造、機能について学ぶ。<BR>第14回:食品の主成分6<BR>    無機質・非栄養成分の種類、構造、機能について学ぶ。<BR>第15回:食品栄養まとめ<BR>    食品栄養に関する総括・まとめを行う。<BR><BR>