山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 授業研究マネジメント論
時間割番号 550003
担当教員名 中村 享史/早川 健/進藤 聡彦
開講学期・曜日・時限 前期・金・III-IV 単位数 2
<対象学生>
教育実践創成専攻 1・2年生
<授業の目的および概要>
日本や諸外国の授業研究の歴史的・文化的考察を行う。また、実際の授業プロトコルや映像資料をもとに授業記録の作成によって、授業分析・授業研究を実施する。さらに、校内研究会を組織し、マネジメントする研究主任の実務について考察する。連携協力校の校内研究会をもとに、授業観察力や授業実践力を向上するための校内研究会のあり方を探る。
<到達目標>
【ストレートマスター】<BR>授業研究の方法について理解するとともに、授業研究会・校内研究会の意義や役割を捉える。<BR>【現職教員学生】<BR>自らの授業経験に照らし合わせ、授業研究の方法の理解を深め、諸外国での授業研究と比較する中で、授業研究の意義や役割を一層明らかにする。
<授業の方法>
講義と演習。3名の教員がすべての授業に参加し、役割分担をしながらTTで授業を進める。授業分析では、プロトコルの作成、分析を演習で行う。<BR>分析する授業は、現職派遣教員は、自らの授業をビデオ撮影したものを活用する。附属学校、連携協力校での授業、附属学校や連携協力校の校内研修会についての分析も行う。お互いが分析した授業等についての意見交換やレポート発表を行う。最後の全体発表会では、授業研究・校内研究会のあり方や授業分析に関する知見を学生がレポート発表を行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 70  %授業のプロトコル、発問、行動記録などをビデオから作成し、分析する。 
2発表/表現等 30  %模擬授業などの発表。授業での発言、授業での課題に自らの意見を述べる 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
課題研究1と併行して,隔週金曜日の3・4時限に行う。
<テキスト>
  1. APEC 授業研究ビデオスタディ,
    (http://hrd.apecwiki.org/index.php/Lesson_Study_Videos)

  2. 稲垣忠彦, 授業研究入門, 岩波書店
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1 授業研究の意義と役割(中村・早川・進藤)<BR> ・授業研究の意義と役割を文献調査、授業研究に関わる経験の話し合い<BR>  中村が授業研究の意義と役割について算数・数学科を例として理論的な背景を講義し、早川が実践的な立場から補足説明を行う。現職教員学生に授業研究についての経験を発表させ,進藤が補う。<BR>2 授業研究の歴史的考察(中村・早川・進藤)<BR> ・明治以降の授業研究の歴史を文献調査<BR>  明治・大正・昭和で行われていた師範学校などの授業研究の実態を中村が講義し、早川・進藤はストレートマスターに補足説明をする。全体を2グループに分けて、文献についての意見交換を行う。<BR>3 日本の授業研究の特徴についての議論(中村・早川・進藤)<BR> ・授業研究に関する文献や経験をもとに議論(演習)<BR>  文献調査の結果や授業研究の内容について討議する。早川はストレートマスターの指導を行い、中村・進藤は現職教員学生の指導を行う。<BR>4 授業研究の文化的考察1(中村・早川・進藤)<BR> ・アメリカの授業研究の実際と分析<BR>  中村がアメリカの授業研究の実際にビデオを見せて、その特徴を解説する。早川は実践的な視点から解説を行う。全体を2グループに分けて、アメリカの授業について意見交換を行う。進藤は心理学的考察を行う。<BR>5 授業研究の文化的考察2(中村・早川・進藤)<BR> ・APEC諸国の授業研究の実際と分析(特に、アジア諸国の動向)<BR>  中村がアジア(シンガポール、韓国など)の授業研究の実際をビデオで見せて特徴などを解説する。早川が実践的な視点から解説を行う。その後、全体を2グループに分けて、アジアの授業について意見交換を行う。進藤は心理的考察を行う。<BR>6 授業分析1(中村・早川・進藤)<BR> ・附属学校の公開研究会の授業ビデオをプロトコル分析、議論<BR>  中村が、附属学校の算数科公開研究会の授業ビデオを見せて、授業分析の手法や観点について講義を行う。早川は授業の実際について具体的な分析を示す。進藤は,質的研究の解説を行う。<BR>7 授業分析2(中村・早川・進藤)<BR> ・教師の発問を中心に附属学校の公開研究会の授業ビデオを分析、議論<BR>  附属学校の公開研究会の授業ビデオをストレートマスターと現職教員学生のグループに分かれて、教師の発問を中心に分析させる。早川がストレートマスターを中村・進藤が現職教員学生の指導を行う。<BR>8 授業分析3(中村・早川・進藤)<BR> ・児童生徒の行動を中心に附属学校の授業ビデオを分析、議論<BR>  附属学校の数学科公開研究会の授業ビデオをストレートマスターと現職教員学生のグループに分かれて、生徒の活動を中心に分析させる。早川がストレートマスターを進藤・中村が現職教員学生の指導を行う。<BR>9 授業分析4(進藤・中村・早川)<BR> ・教師と児童生徒の相互作用を中心に附属学校の授業ビデオを分析、議論<BR>  連携協力校や県内の研究校で行われた授業ビデオを見て、教師と児童生徒の相互作用を中心に分析させる。早川がストレートマスターを進藤・中村が現職教員学生の指導を行う。<BR>10 授業研究の心理学的考察(進藤・中村・早川)<BR> ・授業研究を学習理論の立場から考察する。<BR>  進藤が学習理論の立場から授業研究の意味について講義を行う。早川は実践的な立場から具体的な様相を細くする。中村は補足説明を行う。<BR>11 校内研究会の分析(中村・早川・進藤)<BR> ・連携協力校の校内研究会の実態把握<BR>  早川が連携協力校の校内研究について、その実態などを講義する。中村・進藤は、補足説明を行う。学生を小・中・高等学校のグループに分けて、校内研究会のあり方について意見交換をする。<BR>12 研究紀要の分析(中村・早川・進藤)<BR> ・山梨県内の研究推進校の研究紀要を分析、議論<BR>  学生を小・中・高等学校のグループに分けて、山梨県内の研究紀要の内容を分析し、意見交換をする。早川は小学校のグループ、中村は中学グループ,進藤は高等学校のグループを指導する。<BR>13 研究主任の役割(進藤・中村・早川)<BR> ・連携協力校の校内研究会での研究主任の役割<BR>  中村・進藤が校内研究会における研究主任の役割について理論的な講義を行い、早川は連携協力校の研究主任の仕事などについて講義する。<BR>14 校内研究会のシステム(中村・早川・進藤)<BR> ・参加型校内研究会、リフレクションの実際<BR>  中村が教師の授業力向上のための校内研究会での協議の持ち方の講義を行う。ストレートマスターと現職教員学生に分かれて、実際に参加型協議会を行う。早川はストレートマスターを指導し、中村・進藤は現職教員学生を指導する。<BR>15 全体発表会(中村・早川・進藤)<BR> ・レポート発表、意見交換<BR>  授業研究の意義と役割について、教師の授業力向上の視点から作成したレポートを発表し、意見交換を行う。