授業科目名
|
経済学特論IIB
|
時間割番号
|
543055B
|
担当教員名
|
宇多 賢治郎
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
大学院生
|
<授業の目的および概要>
|
日本経済論に関する諸問題を扱いつつ、日本経済の構造と動態を、主にマクロの視点から見ていく。経済学を学ぶにあたっては、市場原理だけでなく、地域、国、世界の経済の構造とその変化を見る俯瞰的な視点も必要である。そこでこの講義ではマクロ経済学、経世済民的な視点から経済を見る方法を中心に説明する。
|
<到達目標>
|
経済学を学ぶには、利益追求のための情報を知るだけでなく、地域、国、世界の経済の構造とその変化を見る俯瞰的な視点も必要である。そこでマクロ経済学、経世済民的な視点から経済を見る方法を中心に説明する。
|
<授業の方法>
|
講義形式でおこなう。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 50 % | 論理的に、きちんと根拠に基づいて説明されていること | 2 | 受講態度 | 50 % | 出席および授業への参加状況 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
経済学の理論を習得するには、講義で聞いたことを足掛かりに、自身で本を読み、情報を多層的に絡ませながら積み上げていくことが重要です。講義の話は足掛かりと考え、いろいろ学ぶようにしてください。
|
<テキスト>
|
- 西村和雄・八木尚, 『経済学 ベーシックゼミナール』, 実務教育出版, ISBN:978-4788949386
|
<参考書>
|
- 古沢泰治・塩路悦朗, 『ベーシック経済学 次につながる基礎固め』, 有斐閣, ISBN:978-4641124851
|
<授業計画の概要>
|
第1回:ガイダンス<BR>第2回:経済学概論<BR>第3〜5回:市場における需給の均衡(ミクロ経済学)<BR>第6回:市場の失敗と政府の介入の意義(公共経済学)<BR>第7〜9回:国内総生産(GDP)における三面等価(マクロ経済学)<BR>第10〜12回:景気循環と財政政策と効果<BR>第13〜14回:国際経済の国内経済への影響<BR>第15回:まとめ(日本経済の現状と課題)
|