授業科目名
|
ドイツ文化特論演習
|
時間割番号
|
542104
|
担当教員名
|
宮永 義夫
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・VI
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
修士課程
|
<授業の目的および概要>
|
ドイツ語テキストの読解を通して,ドイツ語ドイツ文学,ないしより広くドイツ文化,ヨーロッパ文化を捉える手法にいくつかに触れ,それを応用する糸口を得る所までを目指す。<BR>ドイツ語ドイツ文学の基本的概念が理解出来る。
|
<到達目標>
|
ヨーロッパという地域について広く視野を拡げられ、ドイツを中心とした知識を得るための基礎を身につける。
|
<授業の方法>
|
講読と討論。対象とする作品として,レッシング『ミンナ・フォン・バルンヘルム』を考えているが,受講者の関心に柔軟に対応したい。<BR>文庫本に日本語訳がある作品などが取っつき易いだろう。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 30 % | 誠実さ、独創性 | 2 | 受講態度 | 40 % | 真摯さ | 3 | 発表/表現等 | 30 % | 積極性 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
広くヨーロッパという地域に関心を持ち、その中から、自分の専門とすることを絞り込んでほしい。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
講読と分析・討論のテーマとして以下のような視点を全15回にわたって設定した。実際には、順序が入れ替わったり、異なる方向へ向くこともあり得る。<BR><BR>第1回:導入:テキスト選択の基準と授業進行案内<BR>第2回:テキスト始め部分の分析の試行、どのように理解するか?<BR>第3回:言語学的分析・文芸学的分析・文学史的分析<BR>第4回:テキスト内在的・外在的<BR>第5回:中間部までの講読で何が分かるか。<BR>第6回:異文化と私、何を異文化とするのか。<BR>第7回:中間まとめ、分析整理・発表<BR>第8回:ドイツ的とは<BR>第9回:ドイツ的とは:言語学的分析<BR>第10回:ドイツ的とは:文芸学的分析<BR>第11回:ドイツ的とは:文学史的分析<BR>第12回:「ドイツ的とは」のまとめ、ヨーロッパ文化への眼差しの広がり<BR>第13回:ヨーロッパの中でドイツ文化を捉える。<BR>第14回:テキスト講読終了:全体像の把握<BR>第15回:まとめ:何を表すのか。
|