山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 幼児教育学特論
時間割番号 541051
担当教員名 秋山 麻実
開講学期・曜日・時限 前期・火・II 単位数 2
<対象学生>
1年
<授業の目的および概要>
幼児期は、就学準備期間としてイメージされることが多い。しかし幼児期は、結果として就学前に必要となる経験を重ねる時期だとしても、単純な認識や思考・知識の集積時期として捉えられるべきではなく、他者とのかかわりあいのなかで、集団として育つことが可能な時期である。<BR>そこで、本科目では、幼児の集団的な育ちについて考える。幼児の集団を、どのような大きさと、どのような環境のなかで考えるか、発達段階によって、他者との関係をどのように築くことが望ましいのか、幼児の生活イメージを、その年齢や小学校との接続と絡めて、どのように考えればよいのか、といった問題について、幅広く文献講読し、考察する。
<到達目標>
幼児の集団のイメージを、発達段階や幼児の具体的な生活と重ね合わせてイメージできるようにする。<BR>集団的育ちとは何か、幼児にはどのような可能性があるのかを考える。
<授業の方法>
初回で、いくつかの文献を提示し、必要な文献を選択して講読、レポート作成、発表、検討を行なう。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1受講態度 50  %出席し、議論に貢献する 
2発表/表現等 50  %担当する課題について、整理し、論点を提案する 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
自分の子ども時代を思い出したり、子育て経験を思い出したりしながら、思ったことをどんどん発言してください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
文献講読を中心に、必要に応じてデータや資料を加えて検討する。<BR><BR>1.ガイダンス<BR>2.乳幼児の発達と人・モノとの関係をめぐるいくつかの議論その1<BR>3.乳幼児の発達と人・モノとの関係をめぐるいくつかの議論その2<BR>4.「幼稚園教育要領」に見られる自他関係<BR>5.乳児の集団のイメージを培う保育実践記録<BR>6.幼児期前期の集団のイメージを培う保育実践記録?<BR>7.幼児期前期の集団のイメージを培う保育実践記録?<BR>8.幼児期後期の集団のイメージを培う保育実践記録?<BR>9.幼児期後期の集団のイメージを培う保育実践記録?<BR>10.ラーニング・ストーリーにみる「集団」のイメージ<BR>11.レッジョ・エミーリアの実践にみる「集団」のイメージ<BR>12.一人ひとりの子どもの気持ちと他者<BR>13.一人ひとりの気持ちと集団としての意志<BR>14.軽度発達障害の子どもたちと、周りの子どもたち<BR>15.まとめ