山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
人間システム工学特論I
|
各教員
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
327780 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 木 | V | ||||||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||||||
人間システム工学特論Iでは、人間を知るという目的で、医学の基礎を概観し、さらに本専攻の必要項目の基礎から応用までを学ぶ。またあわせて社会で活躍できる人材となるためのリーダーシップやコミュニケーションについても学ぶ.<BR><BR>人間のよりよい生活のために、工学と医学を融合し、人間・環境・社会にその視点を向け、さまざまな問題に対してその解決を図ることで、将来にわたって世の中を良くするための、未来世代へのテクノロジーの実現が求められている。本特論では、基本的な事項に加え、最先端のホットな話題についても議論する。 | ||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||
工学と医学の融合による新しい分野・項目について一通りの知識を持ち、意見を求められたときに的確に判断しコミュニケーションすることができるようになれば、本講義の目的は達せられたものと判断する。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
学部講義レベルを維持していることが望まれる。<BR>担当教員によって必要な知識は異なるが、よく分からない分野に関しても、すぐに対応して新しい知識を身に着ける努力を怠らないようにすれば、講義についていけるであろう。 | ||||||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1回目 ガイダンス(教育主任)<BR>2回目 元素誕生の謎にせまる(本田 建)<BR>3回目 リーダーシップとは−将来のために今から準備すること−(鈴木猛康)<BR>4回目 再生可能エネルギーについて皆で考えよう(秋津哲也)<BR>5回目 『社会で活躍する人材となるために今から身につけておきたいコミュニケーション力アップ講座1』(非常勤講師)<BR>6回目 『社会で活躍する人材となるために今から身につけておきた<BR>いコミュニケーション力アップ講座2』(非常勤講師)<BR>7〜10回目 医科学専攻の共通教養科目を聴講する<BR>11回目 医科学に関する講義聴講についての発表1(教育主任)<BR>12回目 医科学に関する講義聴講についての発表2(教育主任)<BR>13回目 医科学に関する講義聴講についての発表3(教育主任)<BR>14回目 非常勤講師の先生による講義(非常勤講師)<BR>15回目 媒質中の原子分子の衝突による素過程 (藤間一美) |