山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||
塑性加工学特論
|
吉原 正一郎
|
|||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||
321120 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 月 | II | ||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||
ものづくり技術が目覚しい発展を遂げている理由のひとつは,シミュレーション技術の進化にある.自動車のパネルやカメラ,パソコンの筐体などは塑性加工法で作られており,各企業では弾塑性有限要素法を用いて,不良現象等をシミュレートしている.そこで本講座は,弾塑性有限要素法の基礎を学び,それがどのように塑性加工に適用されているか学習する. | ||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||
以下の項目を習得する.<BR>1.力のつりあい式,適合条件、境界条件によって弾性問題を解く.<BR>2.降伏条件と法線則<BR>3.弾塑性有限要素法 | ||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||
材料力学,線形代数,塑性加工の学部授業を履修していること。もしくは,材料力学および線形代数,塑性加工の内容を習得していること. | ||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||
授業回数と内容<BR>第1回 応力とひずみ<BR>第2回 弾性力学の基礎方程式と2次元問題の解析<BR>第3回 エネルギー原理とその応用 <BR>第4回 応力−ひずみ関係式<BR>第5回 降伏条件<BR>第6回 法線則<BR>第7回 全ひずみ理論とひずみ増分理論<BR>第8回 2次元問題<BR>第9回 軸対象問題<BR>第10回 弾性有限要素法(マトリクスとベクトル)<BR>第11回 弾性有限要素法(釣り合い方程式と仮想仕事の原理)<BR>第12回 弾性有限要素法(最小ポテンシャルエネルギと主応力)<BR>第13回 塑性有限要素法(トラスの問題)<BR>第14回 弾塑性有限要素法(板の加工:曲げ加工)<BR>第15回 弾塑性有限要素法(板の加工:プレス加工)<BR><BR>なお,10回〜15回の有限要素法においては,シミュレーションを実施するので,パソコンを使用します. |