山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
環境数理
石平  博
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
264370 2 過年度生 2 後期 II
[概要]
土木環境に関連する現象を理解する上で,確率論的方法と決定論的方法からのアプローチが考えられる.前者は,確率・統計解析的手法が対応するが,後者についても最適化手法などの数理計画法がある.この講義では,土木環境の学生にとっての数理計画法に関する基礎的素養を養うことを目的とする。
[具体的な達成目標]
・数理計画法について、その解法を理解し,これを用いて具体的な計算ができる能力を養う.<BR>・演習問題やグループ演習課題を通じて、数理計画法を土木環境工学分野の問題に応用する能力を身に付け、コスト等の制約条件を考慮した最適設計の概念を理解する.
[必要知識・準備]
基本的には,高校レベルの数学と線形代数の基礎知識があることが望ましい.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %授業で説明した計算問題を変形したものを主に出題し,それらが解けるかどうかを確認する。 
2試験:中間期 40  %授業で説明した計算問題を変形したものを主に出題し,それらが解けるかどうかを確認する。 
3小テスト/レポート 20  %授業中の演習課題、レポートなど。演習問題やグループ演習課題により、数理計画法(解法)の理解だけでなく、その知識を応用する能力が身についているかを評価する。  
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
1.概論<BR>2.線形計画法の基礎-(1)<BR>3.線形計画法の基礎-(2)<BR>4.線形計画法の基礎-(3)<BR>5.線形計画法の基礎-(4)<BR>6.線形計画法の基礎-(5)<BR>7.線形計画法の基礎-(6)<BR>8.中間試験および解説<BR>9.線形計画法の応用-(1)<BR>10.線形計画法の応用-(2)<BR>11.線形計画法の応用-(3)<BR>12.線形計画法の応用-(4)<BR>13.グループ演習課題-(1)<BR>14.グループ演習課題-(2)<BR>15.評価:総括・まとめ<BR><BR>なお、講義内容と学習・教育目標との対応は以下の通り。<BR>I.デザイン能力: 授業中に行う演習問題及び上記13,14(全授業時間の約1/3)<BR>C.専門基礎学力の付与: 上記演習以外の講義(全授業時間の約2/3)
[教育方法]
講義を通じて実際に解法を学びながら具体的問題を解く手順を同時に学習できる方法を採用している.そのため,理解度の異なる学生に対応するために,講義中に個別に学生からの質問などに対する説明を加える時間をとっている.<BR>[予習・復習について]<BR>授業(各回)を受ける前に、前回の「配布資料」及び「確認問題」の内容を再度見直しておくこと。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《土木環境工学科》
C.専門基礎学力
 社会基盤の設計・施工や環境保全技術を習得するための基盤として、構造力学、土木材料学、地盤工学、計画学、水理学及び環境工学などの専門基礎学力を身に付ける。
I.実務的遂行能力
 社会的、経済的、技術的及び環境的な制約条件のもとで、問題解決に最適な手法・技術を選択し、仕事を遂行する実務的な能力を身に付ける。
[その他]
特記事項なし。