山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
認知科学
|
行場 次朗
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
263603 | 2 | G過年度生 | 2 | 後期 | 月 | I | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
認知科学 (cognitive science) は、コンピュータ科学、心理学、言語学、哲学など研究分野を統合し、生体あるいは機械のもつ「知」というはたらきとメカニズムを総合的に研究してゆく学際的な科学といえる。その研究テーマや方法を整理して概説するが、「知」のはたらきとの関連で「情意」の側面や、それらの現れとしての「行為」について、広いパースペクティブから学習することを主題とする。<BR><BR>カリキュラム中での位置付け:<a href="http:<BR>//www.cs.yamanashi.ac.jp/g/JABEE/curriculum/">Gコースのカリキュラム</a> | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
■達成目標■<BR>広域な研究領域にわたる認知科学に関して、特に身近な問題に着目し、それらの問題と人間の認知の関係について把握することを目標とする。<BR>以下のサブゴールを設ける。<BR><BR>□サブゴール1□<BR>生体科学、行動科学、脳科学の観点から人間の感覚特性、行動特性を把握する。心理学、社会心理学、感性工学の観点から人間の心理特性を把握する。<BR><BR>□サブゴール2□<BR>身近な問題と人間の認知特性の関係について習得する。感性工学、感性情報処理の観点から人間の感性特性を把握し、知性・感性工学の重要性について、人間工学、ヒューマンインタフェースの観点から習得する。<BR><BR>□サブゴール3□<BR>人と環境のコミュニケーション・インタラクションへの応用要素を習得する。人間の情報処理をコンピュータシミュレーションする際の方法論を把握し、人間の知性・感性とコンピュータの情報処理の差異について把握する。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
http://jcss.gr.jp/symposium.html やhttp://cogpsy.jp/event/index.html をはじめ、日本認知科学会や日本認知心理学会のHPを閲覧しておくこと。 | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
座学による講義15回を行います。<BR><BR>第1回 ガイダンス・講義 <認知科学とは?><BR>第2回 講義 <感覚と認知I><BR>第3回 講義 <感覚と認知II><BR>第4回 講義 <感覚と認知III><BR>第5回 講義 <脳の科学I><BR>第6回 講義 <脳の科学II><BR>第7回 講義 <行動と判断の認知><BR>第8回 講義 <感性過程の特質><BR>第9回 講義 <注意過程の特質><BR>第10回 講義 <記憶過程の特質I><BR>第11回 講義 <記憶過程の特質II><BR>第12回 講義 <知識と思考><BR>第13回 講義 <学習の認知><BR>第14回 講義 <ヒューマンエラーの特性><BR>第15回 講義 <ヒューマンインタフェースとロボット><BR><BR>※授業の進み具合によって、スケジュールは変更になることがあります。 | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
講義はプロジェクタによる資料提示とノートパッドによる板書を併用する。<BR>身近な問題を例にあげることや、最新の研究事例の紹介を通して習の意欲を高める | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
ホームページ:http://www.sal.tohoku.ac.jp/psychology/gyoba-j.html<BR>問い合わせ先:gyoba@sal.tohoku.ac.jp<BR>講義は聴講可能。ただし、聴講の際はメールまたは口頭で事前に申し出ること。 |