山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
電気回路I演習
|
垣尾 省司
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
262005 | 1 | EE,ES過年度生 | 2 | 前期 | 月 | III | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
本科目では「電気回路I」の理解を深め、応用力をつける。講義の進行に合わせて演習問題を解くことで電気回路の理解を深める。理解し難い点や誤りやすい点については解説を行う。 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
(ア)電圧、電流の瞬時表示ができ、振幅、位相、進み遅れが説明できる。<BR>(イ)抵抗、インダクタ、キャパシタを流れる電流と電圧の関係を説明できる。<BR>(ウ)電圧源と電流源の相違と特徴を説明できる。<BR>(エ)電力の瞬時表示と平均電力を求められる。<BR>(オ)瞬時表示と複素表示の変換ができる。<BR>(カ)電圧・電流を直角座標表示と極座標表示できる。<BR>(キ)オームの法則・キルヒホッフの電流則・キルヒホッフの電圧則を適用できる。<BR>(ク)インピーダンスとアドミタンスを求められる。<BR>(ケ)並列接続回路、直列接続回路の電流・電圧・電力を求められる<BR>(コ)共振回路の共振条件を求められる。<BR>(サ)複素電力、電力と力率を求められる。<BR>(シ)相互インダクタンス・変成器が入った回路の電圧・電流・電力を求められる。<BR>(ス)重ねの理・最大電力伝達定理を適用できる。<BR>(セ)テブナンの定理、ノートンの定理を適用できる。<BR>(ソ)四端子回路網の諸定数を求めることができる。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
複素数の演算とベクトル表示(基礎電気理論)及び行列の演算(線形代数学I)が可能であることを前提として講義を行う。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
1.直流回路に関する演習:抵抗器、電圧源と電流源、抵抗の直列接続と並列接続 2.キルヒホッフの法則、電力とエネルギーに関する演習<BR> 3.正弦波交流に関する演習:正弦波交流電圧の発生、正弦波交流の用語、交流の大きさと波形<BR> 4.インピーダンスに関する演習:回路素子、R,L,C の働き、RL 直列/並列回路<BR> 5.RC 直列/並列回路、RLC 直列回路、直列共振に関する演習<BR> 6.複素数による表示法に関する演習:複素数、正弦波と複素数の対応<BR> 7.交流回路に関する演習:複素インピーダンス<BR> 8.交流回路の例に関する演習<BR> 9.総括評価・まとめ 1<BR>10.交流電力に関する演習:素子の電力とエネルギー、複素電力<BR>11.相互インダクタンスと変成器に関する演習:基礎式、交流回路での変成器、理想変成器形<BR>12.回路方程式に関する演習:有向グラフ、閉路方程式、節点方程式、 電力保存則13.回路の諸定理に関する演習:重ねの理、可逆定理、補償定理、テブナンの定理とノートンの定理、定抵抗回路、逆回路、最大電力伝達定理、三角結線と星形結線の等価変換、円線図<BR>14.四端子回路網に関する演習:基礎公式、四端子網の接続、等価回路、対称四端子網と二等分定理15.総括評価・まとめ 2 | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
講義の進捗に合わせて、基礎的演習問題を数多く解くことにより、達成目標が得られるようにする。演習問題はプリントにて配布する。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |