山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
機械工学デザインII
鳥山 孝司/大原 伸介
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
261242 1 ME,D・I過年度生 2 前期 IV-1-V-1
[概要]
日本工業規格の「機械製図」の基づき、CADシステムを利用して簡単な機械部品・器具の製図を行う。<BR>3D-CAD・2D-CADの基礎的な操作法の習得するとともに、JIS 規格に従った機械要素を表現する能力を養う。
[具体的な達成目標]
・ねじや歯車の製図を通して、機械要素の機能とその部品図からの形状、表面性状、寸法公差の関係を理解して図上に表わせるようになる。<BR>・2D-CADによる簡単な機械部品や器具の図面を描くことができる。<BR>・3D-CADによる簡単な機械部品のモデリングをすることができる。<BR>・描いた図面について、チェックシートをもとに自己チェックを行い、自ら訂正する能力を養う。
[必要知識・準備]
「機械工学デザインI」に関しての基礎知識(図面の書き方)を修得しておくこと。また『基礎工学』部門の「もの作り実習」を同時に履修すること。<BR>注意:本科目は「履修順序指定科目」であり、「機械工学デザインI」を履修していなければ、受講できない。本科目に続き「機械工学デザインIII」が開講されている。これらの科目を履修する前提として、本科目の単位を取得しなければならない。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 100  %課題製作の完成度を確認 
[教科書]
  1. 林洋次, 最新機械製図, 実教出版, ISBN:4407302836
[参考書]
  1. JISハンドブック機械要素2005, 日本規格協会, ISBN:4542173992
[講義項目]
 1.「2次元CADの使用法の学習」<BR>   ☆2次元CADの使い方・L字ブロックの製図(例題)<BR> 2.「2次元CADによる機械要素の製図(1)」<BR>   ☆Vブロック・パッキン押えの製図<BR> 3.「2次元CADによる機械要素の製図(2)」<BR>   ☆ねじの製図<BR> 4.「2次元CADによる機械要素の製図(3)」<BR>   ☆三角法の製図<BR> 5.「2次元CADによる機械要素の製図(3)」<BR>   ☆歯車の基礎・計算・製図<BR> 6.「簡単な機械の製図(1)」<BR>   ☆豆ジャッキ部品図の製作<BR> 7.「簡単な機械の製図(2)」<BR>   ☆豆ジャッキ組立図の製作<BR> 8.「3次元CADの使用法の学習(1)」<BR>   ☆モデリングの基礎(ワークプレーンとマシニング)<BR> 9.「3次元CADの使用法の学習(2)」<BR>   ☆モデリングの応用(自由曲面)<BR>10.「3次元CADによる機械要素の製図」<BR>   ☆機械要素(ブロック)を製図し、2次元CADへの変換も行う<BR>11.「3次元CADによるアセンブリの製図」<BR>   ☆アセンブリ同士の干渉チェック<BR>12.「3次元CADによるモニュメントの製図(1)」<BR>   ☆3Dプリンタ用のモニュメントをスケッチする<BR>13.「3次元CADによるモニュメントの製図(2)」<BR>   ☆3Dプリンタ用のモニュメントを作図する<BR>14.「復習」<BR>   ☆不十分な提出課題を再度作成し再提出をする<BR>15.「総括評価・まとめ」
[教育方法]
学生には、製図規則をチェックできるシートを予め配布し、自己点検を行わせながら製図を完成させる能力を身につけさせる。<BR>大学院生によるティーチング・アシスタント制を採用することで、きめ細やかな指導を行う。<BR>提出期限については、設計製図現場に則した考え方より期限(納期)を守ることとし、守られない場合は減点がなされる。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
欠席は2回までとする。