山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
線形代数学II
|
服部 元信
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
257040 C | 2 | CS,FG過年度生 | 1 | 後期 | 金 | IV | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
線形代数は,自然科学はもとより,社会科学などの分野にも応用可能な極めて重要な科目である.本講義では,線形代数Iに引続き線形代数について学ぶ.具体的には,線形空間,線形写像,固有値及び固有ベクトルなどについて学習する.これらの理論を理解するとともに,定理を使いこなし正しく計算できるようになることを目標とする.抽象的な概念が多くなるが,線形代数の本質を理解し,応用をするのに欠くことができない内容である. | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
(1)ベクトルの線形独立性,線形空間,線形部分空間について理解できる.<BR>(2)線形写像について理解し,線形写像の表現行列の計算ができる.<BR>(3)線形変換の標準形を求めることができる.<BR>(4)2次形式の標準形を求めることができる. | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
線形代数学Iの内容を全てしっかりと理解している必要がある.特に,行列の基本変形,逆行列の計算,行列の階数の計算,連立一次方程式の解法などが重要である. | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
第1回:線形空間<BR>第2回:線形部分空間<BR>第3回:基底と次元<BR>第4回:基底の変換<BR>第5回:線形写像<BR>第6回:基底の変換と表現行列<BR>第7回:前半の内容の復習<BR>第8回:中間評価(前半の総括とまとめ)<BR>第9回:固有値,固有ベクトル<BR>第10回:線形変換の標準形<BR>第11回:ケーリー・ハミルトンの定理<BR>第12回:グラム・シュミットの直交化法<BR>第13回:実対称行列の対角化<BR>第14回:2次形式<BR>第15回:最終評価(後半の総括とまとめ) | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
授業中に配布する穴埋め式の講義ノートを中心に講義を行う.<BR>毎回,講義の初めに前回の内容に関する10〜15分程度の小テストを行う.また,講義の最後にはその回の内容に関する小テストを行う(場合によっては,宿題とする).<BR>小テストの解答例,過去の試験問題とその解答例は講義のページに掲載する. | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
毎回講義の後には必ず復習をして次回の小テストに備えること.<BR>線形代数に関する参考書は非常にたくさんあるので,演習問題が豊富にあるものを1冊用意することを勧める. |