山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||||||
基礎物理化学I
|
小宮山 政晴
|
|||||||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||||||
256231 | 2 | J過年度生 | 1 | 後期 | 金 | I | ||||||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||||||
本講義は基礎物理化学IIと共に、JS学科において化学の基礎を学習するためのものである。物質やエネルギーの循環の理解は、JS工学科での学習目標の柱の一つであり、本講義ではこれを化学の観点から理解するための基礎を学ぶ。なおこの講義は過年度生向けであり、受講人数が少ない場合には演習に重点を置く。 | ||||||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||||||
すべての物質は原子からなっており、原子が複数個あつまって分子を形成し、分子が多数個あつまって気体や液体を構成する。このような物質の成り立ちを順に追いながら、各段階での系(システム)の化学的記述方法を理解する。原子の構造とその化学的性質との関連、核反応、化学結合の種類とその成り立ちなどを理解し、さらにこれらの集合体としての気体や液体などの状態の記述へと展開する。 | ||||||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||||||
高校での化学の履修を前提とするが、それらの知識は必ずしも必須ではない。むしろそれらの知識が必要となったときに、高校の教科書を開いて自分で学習しようとする態度の方が必須である。なお高校で化学を履修してこなかった受講者ならびにその内容の理解に自信のない受講者は、本科目の履修前(夏休みなど)に、情報処理センターのe-learningシステムなどを利用した自習を強く勧める。 | ||||||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||||||
第1週〜6週.原子の構造と原子核反応−核分裂、核融合、年代測定、量子数・電子配置と原子スペクトル−周期律および原子の化学反応特性との関係 <BR>第7週. これまでの復習とその理解度の試験(試験:中間期)<BR>第8週〜14週.化学結合の種類と特徴−共有結合とイオン結合、分子軌道法による共有結合の理解−分子の構造を決める因子、分子の集合体としての物質の状態の理解、状態方程式、分子運動論、液体状態と相平衡、結晶<BR>第15週.これまでの復習とその理解度の試験(試験:期末期) | ||||||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||||||
本講義では、授業内容を演習問題を通して理解することを方針とする。多くの演習問題は宿題として出題される。演習問題を自分の力で解く意志があるかどうかが本授業履修の要である。<BR> オフィスアワー(教官室:工学部B1号館316室)は金曜日V限とする。本授業の内容および演習問題について質問のある学生の来訪を歓迎する。 | ||||||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||||||
(未登録) |