山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
基礎分析化学
小泉 均
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
255351 2 AA・CP過年度生 1 後期 I
[概要]
 分析化学は、物質の情報をキャッチする方法を研究し、物質を解析する重要な学問分野である。分析化学を基礎にして自然科学のあらゆる分野が発展してきたと言っても過言ではない。また、近年では、環境科学、エレクトロニクス、バイオテクノロジーなどにおいて、先端的な科学技術の開発に分析化学は貢献している。現在、分析装置を使う分析法が主流となっているが、装置の操作を知るだけでは不十分で、分析化学の基礎的な知識が必要とされる。本講義では、分析化学とは何かというところから話を始め、分析データの評価(誤差などの扱い)について学び、平衡反応を利用する分析方法を中心に分析化学の基礎理論を学習する。
[具体的な達成目標]
1.統計学に基づいて分析の誤差や分析値の信頼性が評価できる。<BR>2.分析化学の基礎計算(濃度計算、検量線の作成、化学平衡の数量的扱い)ができる。<BR>4.緩衝溶液が設計できる。<BR>5.容量分析の基礎として、酸塩基滴定の原理を理解し、滴定曲線が予測できる。<BR>6.溶解度積に基づく沈殿の生成、沈殿の性質を理解して重量分析の原理を知る。
[必要知識・準備]
 高等学校で学んだ化学、簡単な微分・積分、統計処理の知識を必要とする。高等学校で使用した参考書や教科書を用意し、必要なときに復習できるようにしておくこと。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %本授業の理解を確認するため例題を中心とした出題を行う (出題範囲には中間テストも含む) 
2試験:中間期 40  %前半の授業の理解を確認するため例題を中心とした中間期テストを実施する 
3受講態度 10  %特段の理由のない遅刻、欠席は回数に応じて減点する 
[教科書]
  1. 大橋弘三郎 他著, 「分析化学−溶液反応を基礎とする−」, 三共出版, ISBN:4782702809
[参考書]
  1. 特に指定しないが、講義内容の理解を深めるために、図書館所蔵の分析化学に関する学習図書の利用を勧める.
[講義項目]
 1.分析化学とは何か・講義の進め方<BR> 2.分析データの取り扱い1:誤差・精度・正確さ<BR> 3.分析データの取り扱い2:データの取扱い(統計)<BR> 4.分析データの取り扱い3:データの評価(Qテスト・T-分布)<BR> 5.分析化学基礎1:溶液濃度の表し方・ファクター<BR> 6.分析化学基礎2:化学平衡の取り扱い<BR> 7.緩衝作用と緩衝溶液<BR> 8.酸塩基平衡<BR> 9.容量分析:中和滴定<BR>10.試験:中間期<BR>11.錯形成反応と滴定<BR>12.沈殿反応と滴定<BR>13.重量分析<BR>14.まとめ<BR>15.総括評価
[教育方法]
(1) 授業中に学生自ら演習問題を解き、その後解説を行い学習した内容を<BR> 確認しながら 講義を進める。<BR>(2) 講義内容を簡略にまとめた資料をCNSを通じて配布する。<BR>  この資料をプロジェクターに投影し、講義に集中できるようにする。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
教科書は2年生の分析化学でも使用予定である。<BR>特別な理由のない限り、再試験は実施しない。