山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 体力診断理論(健康調査法を含む。)
時間割番号 172040
担当教員名 福永  茂
開講学期・曜日・時限 前期・木・IV 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
「体力とはなんぞや」から始まり、体力を構成するであろうと予想される形態と機能について、その測定を行う。測定の原理と測定方法に熟達したなら、得られたデータを記述統計法を用いて整理する。次いで、推測統計学を用いて、体力に関わる様々なデータについて、評価・診断を行う。
<到達目標>
多くある体力の定義を集めると共に,自分自身の定義を創る<BR>体力を診断するための統計法の一部を身に付ける
<授業の方法>
グループ討議・測定演習・コンピュータによるデータ処理実習・作図・作表・リポート<BR>個人作業・グループ作業<BR>一斉講義
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 80  %「体力の定義」と「統計処理」のレポートを評価する 
2受講態度 10  %全講義における積極的参加と受講態度を評価する 
3発表/表現等 10  %プレゼン能力 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
「体力とは何ぞや」から出発し、体力テストを作り出し、そのデータから評価を試みるので、多様な能力が要求される。心して係るように。
<テキスト>
  1. 健康・スポーツ科学のためのやさしい統計学, 杏林書院, ISBN:9784764411180
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1 身近で「体力がある」と思われる人を例として挙げ,比較検討する。「体力がある」とはどういうことか。個人の意見・グループ討議・全体討議<BR>2 先人の唱えた「体力の定義」を調べ,比較検討する。 <BR>3 体力を測定することはできるのか。運動能力を測定することは体力を測定することと同じか。 <BR>4 体力を評価する良い体力テストの条件(妥当性・再現性・客観性・経済性・標準性、等)<BR>5 体力測定結果を統計処理する(データ整理・ヒストグラム・作表と作図)<BR>6 代表値の意味と各種代表値の算出(平均・最頻値・中央値・幾何平均・調和平均)<BR>7 散布度の意味と各種散布度の算出(範囲・偏差・平均偏差・分散・標準偏差)<BR>8 二変量の関係(相関と回帰)<BR>9 形態と体力テスト成績との関係分析<BR>10 集団の比較として,平均値の差の検定(T検定・分散分析)<BR>11 評価法(Zスコア・Tスコア・三段階評価・五段階評価)<BR>12 バッテリーテストとしての文部科学省新体力テスト(共通テスト・各年齢におけるテストについて、その成り立ちと実際)<BR>13 体力測定の応用(高齢者の介護予防、ADLと低力測定)<BR>14 自分の専門種目における体力テストの作成<BR>15 作成した体力テストの実施とその検証