山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 音楽学特別研究
時間割番号 162952
担当教員名 グローマー.G.
開講学期・曜日・時限 後期・水・I 単位数 2
<対象学生>
学校教育課程音楽教育専修
<授業の目的および概要>
音楽学の分野で、西洋音楽に関するテーマで卒業論文を執筆している者に対する指導を目的とする。したがって履修者は、それぞれのテーマにそって指導を受けることとなる。本講は後期に初めて開講されるので、3年生までに「音楽史I、II」を受講し、研究の姿勢をあらかじめ学んでいることが望ましい。しかし必須要件ではない。また文献を探す方法等も教授する。
<到達目標>
授業において、計画したプランに沿って調査、研究を進めることができるようにする。研究対象に関わる小事と大事の見極めを、きちんとつけられるようにする。自分の中でのみ不安や問題を抱えず、問題にあたった時にそれを整理、発言できるようにする。
<授業の方法>
個人指導であるが、履修者が互いに学びあい、協力、啓発しあえるように、全員が同時に出席すること。調べてきたことを、毎時間発表させ、それに対してコメントを与える。その後かならずまとめを書きためておくこと。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1受講態度 100  %卒業論文の作成に関わる準備の時間である。したがってきちんと規則的に勉強し、出席することが大切である。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
少しずつでも、積み重ねて研究をすることが望ましい。研究成果が上がらなかった時でも出席し、他の履修者の発表を聞くこと。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 音楽の文章術, 春秋社, ISBN:439393735X
<授業計画の概要>
1.各履修者の研究テーマの紹介<BR>2.すでに行った研究の過程を説明させ、コメントを与える<BR>3.前回のコメントに対する反応および修正を発表させる<BR>4.まだ手のつけられていない部分の研究を続行させる<BR>5.すでに研究の進んでいる部分に関しては、文章化させる<BR>6.研究に際しての質問に応じ、文章化されたものを添削<BR>7.研究がわき道にそれないように、テーマを確認させる<BR>8.研究、文章化を続行させる <BR>9.論文全体の構成を発表させる<BR>10.論文で述べるべき内容で、まだ研究がなされていない部分がないか確認する<BR>11. 論文に入れるべき内容で、まだ文章化されていない部がないか確認する<BR>12. 論文全体をパッチワークのように並べさせる<BR>13. 全体が論理的に組み合わされているか確認する<BR>14. 注、譜例、文献一覧表のつけ方についてコメントを与える<BR>15. 最後の質問、相談の時間