授業科目名
|
数学教育課程論
|
時間割番号
|
162544 B
|
担当教員名
|
清野 辰彦
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・木・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
学校教育課程数学教育専修3年生
|
<授業の目的および概要>
|
戦前に使用されていた算数・数学の教科書の分析を通して,その当時の教育の背景・意図並びに内容・系列を考察する。また,戦後の算数・数学に関わる学習指導要領の背景・意図・内容・系列を考察し,数学教育課程の本質について探る。
|
<到達目標>
|
教育課程についての見方を培う。<BR>教育課程の歴史を知り,現在の指導内容の変遷を把握する。
|
<授業の方法>
|
教科書や教育課程並びに先行研究を分析したレポートを持ち寄り,そのレポートを基に,議論する。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 50 % | 内容を要約する力,分析力 | 2 | 受講態度 | 30 % | 積極性,質問力 | 3 | 発表/表現等 | 20 % | 表現力 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
・丁寧に内容を要約し,分析してほしい。<BR>・各自にレポート発表に対して,積極的に発言をしてほしい。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
- 文部科学省 , 小学校学習指導要領解説 算数編, 東洋館出版, ISBN:4491015503
- 中島健三, 算数教育50年, 東洋館出版
|
<授業計画の概要>
|
1.オリエンテーション:算数教育史について<BR>2.「尋常小学算術書」の背景・意図・内容・系列<BR>3.「尋常小学算術」の背景・意図・内容・系列<BR>4.「数学第一類・第二類」の背景・意図・内容・系列(1)<BR>5.「数学第一類・第二類」の背景・意図・内容・系列(2)<BR>6.昭和26年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>7.昭和33年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>8.昭和43年・44年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>9.昭和52年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>10.平成元年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>11.平成10年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>12.平成20年学習指導要領算数科・数学科の背景・意図・内容・系列<BR>13.算数・数学教育に関わる先行研究の批判的検討(1)<BR>14.算数・数学教育に関わる先行研究の批判的検討(2)<BR>15.総括的評価とまとめ
|