山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 言語心理学
時間割番号 162063
担当教員名 仲本 康一郎
開講学期・曜日・時限 後期・月・IV 単位数 2
<対象学生>
日本語教員養成プログラムの必修科目です。<BR>1-3年次
<授業の目的および概要>
言語心理学全般の領域を概観し、この分野に関する知識を得ることを目的とする。私たち人間はどのようなプロセスで言語を習得し、どのような方法で言語を理解するのかを、言語学と心理学の知見を交えて多角的に考察する。
<到達目標>
言語心理に関する問題について、主体的に考察を深めることができるようになること。
<授業の方法>
講義と演習
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %期末テスト 
2小テスト/レポート 25  %理解力、分析力、応用力 
3受講態度 25  %積極的参加 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
授業は講義形式ですが、積極的に質問をする、また学生同士で相互に交流を図るなど、受講生の主体的な参加を求めます。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 針生悦子, 言語心理学(朝倉心理学講座), 朝倉書店, ISBN:9784254526653
  2. 森敏昭(編著), 『おもしろ言語のラボラトリー』, 北大路書房, ISBN:9784762822223
  3. 谷口一美, 『学びのエクササイズ認知言語学』, ひつじ書房, ISBN:9784894762824
  4. 佐々木泰子(編), 『ベーシック日本語教育』, ひつじ書房, ISBN:9784894762855
<授業計画の概要>
以下のようなテーマについて議論する。<BR>1.ガイダンス<BR>2.人間と言語:言語学入門<BR>第1部 心理言語学 <BR>3. 音声と文字の知覚<BR>4. 単語と辞書<BR>5. 文理解と文産出<BR>第2部 認知言語学<BR>6. カテゴリー化<BR>7. 言語と経験<BR>8. 比喩と理解<BR>第3部 言語理解過程<BR>9. 発話理解過程<BR>10. 会話理解過程<BR>11. 文章理解過程<BR>第4部 言語習得<BR>12. 母語の獲得<BR>13. 第二言語習得論<BR>14.言語と思考:言語相対論<BR> 15.総括評価とまとめ