山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 現代教職論
時間割番号 160001 B
担当教員名 平井 貴美代
開講学期・曜日・時限 後期・火・III 単位数 2
<対象学生>
幼小発達教育コース・障害児教育コース・言語教育コース・芸術身体教育コースの1年次学生(上記コース以外の学生および2年次以上の学生は前期の現代教職論を履修すること)
<授業の目的および概要>
(1)「教師とは何か、教職とは何か」について主体的に考え、研究するための入門教育を行う。<BR>(2)新任教師として新たな教育課題(教育改革の動向、学級崩壊などの教育問題)に対応していくための基礎的知識を提供する。
<到達目標>
・ 講義やグループ演習を通じて、教職の意義及び教員の役割について主体的に考え、追究することができる<BR>・ 教員の職務内容に関する基礎的知識を習得することができる
<授業の方法>
この授業では、学生がグループごとに取り組むプレゼンテーション演習と、授業者から提供する講義とを組み合わせて行います。13〜15回の「授業をつくる」では、最終課題(「いのち」をテーマに各自が総合的な学習の時間の単元・授業案を作成する)に向けて、必要な知識・技法を講義します。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 30  %最終課題(授業案づくり) 
2受講態度 40  %授業参加度 
3発表/表現等 30  %演習(プレゼンテーション)の内容と発表態度・自己評価結果 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
教職につくうえでは、人前で話をするスキルを身につけることがとても大切です。苦手意識のある人でも、グループ単位の活動なので比較的取り組みやすいと思いますので、ぜひ頑張ってほしいです。
<テキスト>
  1. 小島弘道、北神正行、水本徳明、平井貴美代、安藤知子, 教師の条件 〔第3版〕, 学文社, ISBN:9784762017568
<参考書>
  1. 文部科学省, 小学校学習指導要領, 文部科学省
  2. 文部科学省, 中学校学習指導要領, 文部科学省
  3. 『解説 教育六法』, 三省堂
<授業計画の概要>
第1回:オリエンテーション<BR>第2回:演習のためのグループ編成とグループ討議?<BR>第3回:演習のグループ確定とグループ討議?<BR>第4回:プレゼンテーション演習? 教職への道<BR>第5回:プレゼンテーション演習? 教職の歴史<BR>第6回:講義 教職の起源をさぐる<BR>第7回:プレゼンテーション演習? 教員養成と教員採用<BR>第8回:プレゼンテーション演習? 教員研修の制度<BR>第9回:講義 問題教師にならないためには――危機管理とメンタル管理<BR>第10回:プレゼンテーション演習? 学校における教職員の多様化と協働<BR>第11回:プレゼンテーション演習? 教師の職務<BR>第12回:プレゼンテーション演習の自己評価<BR>第13回:講義 授業をつくる? 「総合的な学習の時間」の単元案・授業案の書き方<BR>第14回:講義 授業をつくる? いい授業とは何か<BR>第15回:講義 授業をつくる? 「いのち」の授業を考える