山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 キャリア形成論
時間割番号 061025 B
担当教員名 渡辺 研次
開講学期・曜日・時限 後期・水・II 単位数 2
<対象学生>
原則として、1年生を対象 定員100人の予定
<授業の目的>
第1に、本講義では学生個々人が自分の大学生活をデザインすることを目的とする。いかに大学生活を過ごすかは、自分の過去から現在までの物語をつくることで強い動機づけができることが明らかになってきた。本講義は、玄田有史著『希望のつくり方』を用いて上記を理解する。<BR>第2に、卒業時に自分に合った職業を得るために、自律して学ぶ力、自らの資質やコアスキル・プロセススキルを理解する。そのうえで自己効力と関係づける。<BR>(ここでのコアスキルとは大学生の基礎的なスキルをいい、プロセススキルとは対人関係・組織の中で用いるスキルをいう)
<到達目標>  到達目標とは
No重要度目標詳細
1 知識と視野学生は自らの学生生活を主体的に捉え行動するために、大学生の学びについて理解する。
2能力と技能学生は自ら学ぶ力と社会に移行するための基礎を作るため、コアスキル・プロセススキル・自分の資質について理解する。そのうえで自己効力と関係づける。
3 人間性と倫理性学生はグループ演習などを通じて経験から学ぶことを理解する。
<授業の方法>
・最初の授業時に、全体の講義のガイダンスを行なう。第2回の授業では、グループ編成を行う。第1回、第2回の授業には必ず参加すること。要約・ノートテイキング・講義の聴き方などコアスキルの理解と習得から始める。授業は、講義とグループ演習、グループワークで構成される。(グループワークはグループ課題への取り組みを授業時間外で行う。グループ演習とはグループ課題を授業時間内で行うことをいう。)<BR>・以下のテキストと講師作成の「教材としての質問紙」や「エンプロイアビリティを高める流れ図(パス図)」など本学での実証研究の成果を併用する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 30  %試験に代えて課題レポートを提出する。(『希望のつくり方』のブックレポートと大学生活の計画策定の2題の予定) 
2小テスト/レポート 40  %「自分の物語をつくる」および授業理解のため小テスト等を複数回行う 
3発表/表現等 30  %4つのテーマについてグループ演習、グループワークを行い、貢献と意欲を評価する。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
この授業は、グループ演習・グループワークに特徴がある。各自の貢献と意欲の発揮が期待される。グループは講義の始まりに編成するが(6人前後を予定)、講義終了時まで同じグループである。
<テキスト>
  1. 玄田有史, 希望のつくり方, 岩波新書, ISBN:978-4-00-431270-3
  2. 溝上慎一, 大学生の学び・入門, 有斐閣アルマ, ISBN:4-641-12282-2
<参考書>
  1. 吉田健正, 大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方 [第2版], ナカニシヤ出版, ISBN:4-88848-868-1
  2. Enhancing Student Employability Co-ordination Team(2005), http://www.heacademy.ac.uk/assets/documents/employability/id116_employability_in_higher_education_336pdf (available)
<授業計画の概要>
01:講義:エンプロイアビリティを高める流れ図と全体の流れの説明<BR>02:講義:講義開始前の自分の自己効力感の測定、グループ編成<BR>03:講義:要約とノートテイキング(1)<BR>04:講義:要約とノートテイキング(2)<BR>05: 演習:「希望とは何か」の要約と討議<BR>06: 演習:「希望はなぜ失われたか」の要約と討議<BR>07: グループワーク発表:社会環境を理解する(1)<BR>08: グループワーク発表:社会環境を理解する(2)<BR>09: 演習:「希望という物語」の要約と討議<BR>10: 演習:自分の物語をつくる<BR>11: 演習:自分の物語をつくる(事例発表)<BR>12: 講義:大学生活の過ごし方<BR>13: 演習:自分の大学生活のデザインをつくる<BR>14: 演習:自分の大学生活のデザインをつくる(事例発表)<BR>15: 講義:講義終了時の自分の自己効力感の測定とまとめ
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》
(C) 科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果までを考慮できる多面的な地球的視野を会得し、国際的なコミュニケーションを可能とする基礎能力を修得する。