山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
生理学2
担当教員
佐藤  悠
時間割番号
単位数
履修年次
期別
M004042 5 2 通期
[学習目標]
<一 般 目 標(GIO)><BR><BR> 生体の正常機能の解明を目的とする生理学への理解を深め,機能障害に対して適切な対応のできる医師となるために,生理学における基礎医学的知識を修め,<BR>生理学実験法について理解を深め,実験結果の解釈をする能力を身につける。<BR><BR><BR><行 動 目 標(SBOs)><BR><BR>[1 知   識]<BR>(1)生体の正常機能を学習する。正常機能が障害されて生じる臨床症状を理解する。<BR>(2)生理学は自然科学の一分野であり,実験結果の解釈によって成立する。新しい実験結果によって古い解釈は日々更新されている。実験結果の解釈だけではなく<BR>実験結果そのものも学習する。<BR><BR>[2 技   能]<BR> 実験は目的,方法,結果,考察の4項目から成り立つ。この生理学的実験手技の基本を修得する。<BR><BR>[3 態   度]<BR> 知識の暗記ではなく,実験結果からなにが引き出されるかを自分で考察することが重要である。講義中に自分で考えて質問すること。
[授業計画
2012年度(平成24年度)<BR>1 4月13日 (金) 時限 I,II 担当:佐藤 視覚(眼球)<BR>2 4月20日 (金) 時限 I,II 担当:佐藤 視覚(脳)<BR>3 4月27日 (金) 時限 I,II 担当:佐藤 認知、選択的注意<BR>4 5月11日 (金) 時限 I,II 担当:佐藤 平衡感覚、眼球運動<BR>5 5月18日 (金) 時限 I,II 担当:佐藤 音声、聴覚<BR>6 5月23日 (水) 時限 I,II 担当:秦  味覚、嗅覚、脳波<BR>7 5月25日 (金) 時限 I,II 担当:秦  体性感覚<BR>8 5月30日 (水) 時限 I,II 担当:北間 腎機能(糸球体 尿細管)<BR>9 6月 1日 (金) 時限 I,II 担当:北間 腎機能(調節、排尿)<BR>10 6月6日 (金) 時限 I,II 担当:北間 心臓(電気的活動)<BR>11 6月8日 (金) 時限 I,II 担当:北間 心臓(機械的活動)<BR>12 6月27日(水) 時限 I,II 担当:地本 循環(動静脈系 毛細血管系)<BR>13 6月29日(金) 時限 I,II 担当:地本 循環(臓器別 調節)<BR>14 10月05日 (金) 時限 I,II 担当:佐藤 反射運動<BR>15 10月12日 (金) 時限 I,II 担当:佐藤 随意運動<BR>16 10月19日 (金) 時限 I,II 担当:佐藤 自動運動、聴覚(中枢)<BR>17 11月16日 (金) 時限 I,II 担当:秦  感情 学習<BR>18 11月30日 (金) 時限 I,II 担当:秦  記憶<BR>19 12月07日 (金) 時限 I,II 担当:秦  言語<BR>20 12月14日 (金) 時限 I,II 担当:秦  高次意識<BR><BR>オリエンテーション<BR><BR>*出席調査:9:00 AMまでに着席すること。<BR>9:00〜9:15 AMにチェック<BR>(20 x 2/3) = 13.3 14 枚以上の出席票により 2/3 以上の出席とみなす<BR>実習は必ず出席のこと<BR><BR>*講義の進行<BR>医師になるには膨大な医学知識を習得し理解する必要がある。<BR>学ばなければならないことは山ほどある。講義進度は速い。<BR>遊んでいては習得できない。努力が必須。<BR>講義は積み上げ式である。<BR>前回の講義内容を理解してから次の講義に臨むこと。<BR>質問を歓迎する。<BR>席をたたない、飲食しない、携帯電話使用しない(他人の迷惑になることはしない)。<BR><BR>*プリント配布<BR>講義資料:講義に使用する図と要旨をプリントして配布する。<BR>授業の予習を可能とするため次のサイトから配布プリントのword fileを事前に取得できます(佐藤)。<BR>アドレス:http://coyote.med.yamanashi.ac.jp/ <BR>パス名:基礎医学系\生理学第2 <BR>ファイル名:生理学2(佐藤)講義プリント.doc<BR><BR>*レポート提出<BR>1各講義(時限I+II)ごとに授業内容をまとめたレポートの提出を求める。<BR>2形式:「A4用紙」に「手書き」とします。印刷は認めません。<BR> 提出:次の講義の開始まで、講義室か教室の矢口まで、<BR> ただし最終授業の場合はその1週間後までとします。<BR>3レポート点:<BR> 前期は佐藤、秦担当分7回あり、各レポートを1.4 点とし、合計点の小数点以下切り上げをレポート点とする。<BR> 同様に北間、地本分6回あり、各レポートを1.6点とし、合計点の小数点以下切り上げをレポート点とする。<BR> 後期は7回あり、各レポートを1.4 点とし、合計点の小数点以下切り上げをレポート点とする。<BR>4 レポートは教員がチェックし、レポートとして不十分とみなした場合、再提出をもとめる。<BR>最提出でも不十分とみなした場合、そのレポート点は0点とする。<BR>5 授業内容について「質問」があったらレポート末尾に書いても結構です。<BR>授業かメールで回答します。授業方法について「意見」があったら末尾に書いても結構です。授業改善の参考にします。<BR>6学力向上量=日々の勉強時間 X 繰り返し回数 です。各授業毎にその要点をまとめておくことが肝要です。<BR><BR>*試験<BR> 前期試験(佐藤・秦)(北間・地本) 9月<BR> 後期試験(佐藤・秦)          2月<BR> 最終追試 2月末に一回だけ行うことがある。<BR> <BR> 記述式 1問題につき1枚の解答用紙表裏に記述すること<BR>     各教官 1-2題 出題する<BR> 採点基準は人体機能を本質的に論理的に理解しているかどうかにある<BR> 単語の羅列は採点しない<BR> <BR>*進級の必要条件<BR>佐藤・秦前期分、北間・地本前期分、佐藤・秦後期分それぞれに合格する必要がある。<BR> 解答点が90点満点で、レポート点は10点満点で 合計 100 点満点です。<BR>レポート提出が全く無い場合は合格には90点満点で60点とる必要がある。<BR><BR><実 習 内 容><BR><BR>実習時期:7月2日(月)〜7月13日(金)<BR>内  容:<BR>1.腎機能(純水及び生理食塩水負荷時の水,電解質,体液浸透圧調節,クレアチニンクリアランス)<BR>2.心電図(心電図の記録と測定)<BR>3.血圧調節(圧反射,交感神経,副交感神経の役割)<BR>4.脳波(脳波基礎律動の記録,睡眠)<BR>*実習は必ず出席すること。各実習項目ごとにレポートの提出が必要。<BR><BR>月 心電図  矢口(北間)<BR>火 脳波   秦<BR>  循環   地本、酒井<BR>水 予備<BR>木 腎   矢口(北間)<BR>金 脳波   秦<BR>  循環   地本、酒井
[到達目標]
正常な生体機能の作動原理を理解する。<BR>正常な生体機能が障害された場合どのような機能障害が生じるか理解する。
[評価方法]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 90  %正常な生体機能とその障害症状の意味を本質的に「理解」しているかどうか、論理的思考過程を記述式試験で見る。単に単語を羅列した答案は理解していないとみなす。単位取得には佐藤前期、北間前期、佐藤後期のそれぞれの定期試験すべてに個別に合格する必要がある。3者の合計による判定はしない。追試は1回のみ2月下旬に行うことがある。 
2小テスト/レポート 10  %指定項目の手書きレポートを採点する 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
  1. S.ゼキ著 ; 河内十郎訳, 脳のヴィジョン, 医学書院, ISBN:4260117920,
    (視覚の参考書)

  2. 岩波講座認知科学9 注意と意識, 岩波書店, ISBN:4000106198
  3. 増田寛次郎, 神経眼科 -眼科学大系-, 中山書店, ISBN:4521421016,
    (眼球運動の参考書)

  4. 岩波講座認知科学4 運動, 岩波書店, ISBN:4000106147
  5. 川人光男著, 脳の計算理論, 産業図書, ISBN:478281514X,
    (運動制御理論の参考書)

  6. 岩波講座認知科学5記憶と学習, 岩波書店, ISBN:4000106155
  7. Larry R. Squire [著] ; 河内十郎訳, 記憶と脳 : 心理学と神経科学の統合, 医学書院, ISBN:4260117408
  8. 杉下守弘著, 言語と脳, 紀伊国屋書店, ISBN:4314004460
  9. 本庄巌編著, 脳からみた言語 : 脳機能画像による医学的アプローチ, 中山書店, ISBN:452101111X
  10. D.F. Benson著 ; 近畿大学精神神経科神経心理研究グループ訳, 思考の神経心理学, 金芳堂, ISBN:4765308073
  11. G. M. エーデルマン著 ; 金子隆芳訳, 脳から心へ : 心の進化の生物学, 新曜社, ISBN:4788505193