山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 学校改善論
時間割番号 550008
担当教員名 平井 貴美代/川村 直廣
開講学期・曜日・時限 後期・金・II 単位数 2
<対象学生>
1年
<授業の目的および概要>
学校の組織・経営の実態は多様であり、それを改善していくための方途にも一つの正解があるわけではないことから、組織成員には自組織の課題を明確化し、改善していく方途を自ら開発することが求められる。本授業では各自がそのような力量を習得することを目指し、事例のプレゼンテーションと討議を中心とした演習を行う。現に所属する職場の客観的把握や組織問題の深い分析を行うには多くの困難が伴うため、事例の記述・プレゼンに先立ち、事例を組織的観点から理解する方法や事例の記述法に関する講義も用意する。
<到達目標>
【ストレートマスター】<BR>・教員個人や組織が力量を向上するうえでリフレクション(省察的実践)が果たす意義について理解する。<BR>・ケースレコードの記述方法を学び、実際に記述することで方法への理解を深める。<BR>・教育現場の実態の多様性や、それぞれが抱える課題・問題が様々な要因から構成されることなどを理解する。<BR>【現職教員】<BR>・教員個人や組織が力量を向上するうえでリフレクション(省察的実践)が果たす意義について、深く理解する<BR>・ケースレコードの記述方法を学び、実際に記述することで方法への理解を深めるとともに、日常的な実践の記録に生かすことができる<BR>・教育現場の実態の多様性や、それぞれが抱える課題・問題が様々な要因から構成されることなどを理解し、自組織の問題・課題の原因分析や問題・課題の解決策を考察するための力量を向上させる。
<授業の方法>
学習者自身が自らの関与する事例のケースレコードを作成することによって、リフレクション技法を体得するための授業。各自の事例分析の発表が段階を追って深まっていくように配慮し、最終的に各事例の改善プランを提示することを到達点とする。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 60  %学校の改善プランの作成 
2受講態度 40  %受講への参加態度  討議場面での積極性、発言の質を重視する 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
特になし
<テキスト>
  1. ドナルド・A・ショーン(柳沢昌一、三輪健二訳), 省察的実践とは何か, 鳳書房, ISBN:9784902455113
  2. ピーター・センゲ他著(柴田昌治ほか訳), フィールドブック 学習する組織「5つの能力」, 日本経済新聞社, ISBN:453231075X
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
最初にケース分析・記述の手法を手ほどきするための授業を3時関行った後に、各自の事例発表を3回に分けて行う。受講者は発表時に行われた討議の内容にもとづき修正を加え、最終的には現状・課題・改革プランを盛り込んだレポートを作成し、プレゼンテーションを行う。<BR><BR>1 イントロダクション―ケース分析・ケース記述の意義(平井・川村)<BR>2【講義・演習】学級崩壊の事例分析(平井・川村)<BR>3【講義】ケースレコードの方法〜問題を課題に転換する方法論(平井・川村)<BR>4【演習】事例研究の計画案〜課題意識の明確化(平井・川村)<BR>5【事例記述(1)】事例校の実状(1)(平井・川村)<BR>6【事例記述(1)】事例校の実状(2)(平井・川村)<BR>7【事例記述(1)】事例校の実状(3)(平井・川村)<BR>8【事例記述(2)】問題の抽出(1)(平井・川村)<BR>9【事例記述(2)】問題の抽出(2)(平井・川村)<BR>10【事例記述(2)】問題の抽出(3)(平井・川村)<BR>11【事例記述(3)】事例校の改革課題(1)(平井・川村)<BR>12【事例記述(3)】事例校の改革課題(2)(平井・川村)<BR>13【事例記述(3)】事例校の改革課題(3)(平井・川村)<BR>14【事例記述(3)】事例校の改革課題(4)(平井・川村)<BR>15 授業のまとめと振り返り(平井・川村)