山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
指導教員
燃料電池設計化学特論
野原 愼士
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
416740 2 (未登録) 1 前期 II
[概要と目標]
無公害のエネルギー変換は21世紀の人類の最重要課題である。この分野で果たす化学技術者の役割は極めて重要である。そこで、まずエネルギー問題の実体を講義し、次いで如何なる研究、技術開発が必要であるかを解説する。そして、在来及び将来の各種エネルギーの相互変換の原理、機構についての基礎知識を学ぶ。特に、燃料電池における化学エネルギーの電気エネルギーへの変換に関しては、実際の研究例を使って機能設計法を詳しく解説し、学生達が演繹的機能設計法、帰納的機能設計法の方法論についても学べるようにする。
[到達目標]
(1)燃料電池の原理、機構についての基礎知識の修得<BR>(2)実際の最新研究および技術の学習<BR>(3)上記学習をベースに演繹的機能設計法、帰納的機能設計法を理解
[専攻の目標と講義の目標との関連性]
本専攻は、企業等に入ったとき、研究開発の先頭に立って、具体的技術課題が解決出来る高度技術茶・研究者の養成を目指している。したがって、例えば、原子、分子、電子レベルの触媒機構解明と、その実用触媒の調製、実用化技術、更に実用化における課題解決等、学生が実社会での問題か帰結が出来るよう、広い視野に立った講義を行う。
[必要知識・準備]
物理化学、電気化学、材料科学
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 50  %講義の理解度 
2受講態度 20  %平素の努力 
3発表/表現等 30  %高度技術者としての議論、発表能力 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
1.エネルギー・地球環境問題の概要と意義<BR>2.各種エネルギー変換デバイスの特色・用途(その1)<BR>3.各種エネルギー変換デバイスの特色・用途(その2)<BR>4.各種燃料電池の特色・用途(その1)<BR>5.各種燃料電池の特色・用途(その2)<BR>6.燃料電池における電気化学(その1)<BR>7.燃料電池における電気化学(その2)<BR>8.各種燃料電池材料設計の各論(その1)<BR>9.各種燃料電池材料設計の各論(その2)<BR>10.各種燃料電池材料設計の各論(その3)<BR>11.各種燃料電池システムの特徴<BR>12.各種燃料電池の現状と将来展望<BR>13.課題討論(その1)<BR>14.課題討論(その2)<BR>15.総括評価