山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
燃料電池システム工学特論
|
内田 誠/小俣 富男
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
325760 | 2 | (未登録) | 1 | 後期 | 水 | I | ||||||||||||
[概要と目標] | ||||||||||||||||||
燃料電池システムは、エネルギーおよび地球環境問題の抜本的解決策ならびに将来の水素エネルギー時代の中心的エネルギー変換システムとして、その実用化に大きな期待が寄せられている。中でも固体高分子形燃料電池は、自動車用の駆動電源や携帯用電源ばかりでなく、電気と熱を同時利用するコージェネレーションシステムとして家庭用用途に向け精力的に開発が進められ2009年度より一般販売も予定されている。本特論では、固体高分子形燃料電池を用いたシステムを中心に、原理、構成要素、特性、およびその他の分散発電との特徴の比較・将来の市場性などについて、担当教員および外部講師の企業での開発経験による実学に基づいた講義を行う。 | ||||||||||||||||||
[到達目標] | ||||||||||||||||||
燃料電池システムに関する講義内容を通して、燃料電池車両システムやコージェネレーションシステムの各種デバイスやその構成材料からシステム設計技術に関する高度な知識と最先端の技術を習得する。また、燃料電池開発の背景となるエネルギーおよび環境問題に対する理解を深める。これにより、地球規模での持続可能な循環社会を構築する技術開発をリードできる人材の育成をめざす。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
電気化学、物理化学、材料化学、熱力学の基礎知識を必要とする。 | ||||||||||||||||||
[評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
第1回:エネルギー・地球環境問題の概要と意義<BR>第2回:燃料電池の発電原理と分類<BR>第3回:固体高分子形燃料電池の作動原理および、スタック構成材料の特徴<BR>第4回:固体高分子形燃料電池のスタック構成材料の開発の歴史と現状<BR>第5回:固体高分子形燃料電池用触媒層の細孔構造設計と触媒有効性について<BR>第6回:固体高分子形燃料電池用触媒の設計指針および評価法 <BR>第7回:固体高分子形燃料電池各種システムの特徴と開発の歴史<BR>第8回:研究開発・製造メーカー視点からの課題<BR>第9回:研究開発・製造メーカー視点からの将来展望<BR>第10回:燃料電池および各種コージェネレーション・システムの特徴<BR>第11回:燃料電池および各種コージェネレーション・システムの現状<BR>第12回:家庭を中心とした民生用エネルギー需要<BR>第13回:家庭を中心とした実サイトのおける運転結果<BR>第14回:市場、社会インフラから見た燃料電池の将来展望と課題<BR>第15回:総括評価<BR><BR>第1回から第9回は内田が担当、第10回以降は小俣が担当する。 |