山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
表面改質特論
園家 啓嗣
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
321090 2 (未登録) 1 前期 IV
[概要と目標]
 部材、製品などの耐環境性能を向上させるためには、表面部を熱処理したり、表面上に環境性能の優れた材料を積層したりして、表面改質する必要がある。<BR> ものづくりで利用される代表的な表面改質法について、その特徴、メカニズム、適用事例などを習得する。 
[到達目標]
 以下の良く使用される表面改質法の概要、メカニズムを理解し、ものづくりの過程で適用できるようにする。<BR>(1)熱処理による表面処理:焼き入れ、窒化、浸炭など<BR>(2)表面上へ材料積層することによる表面改質:溶射、めっきなど<BR>(3)表面上への蒸着による表面改質:CVD,PVDなど
[必要知識・準備]
高校教育の化学、物理を習得している必要がある。
[評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 60  %授業理度 
2試験:中間期 20  %授業理度 
3小テスト/レポート 20  %授業理度 
[教科書]
  1. 仁平宣弘、三尾淳, はじめての表面処理技術, 工業調査会, ISBN:4769321570
[参考書]
  1. (社)表面技術協会, 表面技術
[講義項目]
第1回: 表面改質の考え方<BR>第2回:表面改質法の分類<BR>第3回:表面焼き入れ<BR>第4回:浸炭<BR>第5回:窒化<BR>第6回:化学(無電解)めっき<BR>第7回:電気(電解)めっき<BR>第8回:化成処理<BR>第9回:陽極酸化<BR>第10回:物理蒸着(PVD)<BR>第11回:化学蒸着(CVD)<BR>第12回:イオンビームスパッタリング<BR>第13回:イオン注入<BR>第14回:溶射<BR>第15回:最先端の表面改質法