山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
交通計画
佐々木 邦明/武藤 慎一
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
274190 2 CL 2,3 後期 II
[概要]
交通計画は、3年次前期の交通工学とともに土木環境工学における計画系科目の応用分野の中心的なものの一つである。交通計画では、都市交通計画の分析手法を中心的に扱い、計画立案に必要な交通需要の将来予測手法に関する基礎的理解を深め、それを踏まえて、都市交通計画の基本的な考え方を学習する。具体的にはパーソントリップ調査に基づき段階的に将来の都市圏の交通需要を推計する方法について、その基本的概念、既存の諸手法やモデルの紹介、最近の研究動向を具体的な事例を通じて解説する。さらに、交通整備の評価手法(費用便益分析)、交通環境問題などについても解説する。
[具体的な達成目標]
本講義の達成目標には以下のものがある<BR>■交通需要分析を行うための単位としてのトリップの定義が記述できること,<BR>■パーソントリップ調査とはどのような特徴を持つ調査であるかが記述できること.<BR>■段階的交通需要予測手法の各段階の内容を理解し,各段階で用いられるモデルの特徴や問題点などが記述できること<BR>■非集計型の交通需要予測モデルの考え方を理解し,その特徴を述べられること.<BR>■費用便益分析の概要が説明でき,費用便益計算が行えること.<BR>■TDMやITS、交通環境問題など交通計画の最近の傾向について内容を記述できること.
[必要知識・準備]
必要知識として計画に関する基礎科目としての「計画学基礎」,「都市計画」,および応用科目の「交通工学」をあらかじめ受講することが望ましい.<BR>それ以外にも経済学、社会学といった社会科学の教養および時事問題へ常に関心を持つことが望ましい.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 45  %講義全般の理解を問う 
2小テスト/レポート 55  %課題に対するレポート(定期) 
[教科書]
  1. 河上省吾・松井寛共著, 交通工学, 森北出版株式会社, ISBN:462748352X,
    (前期の交通工学でも使用)
[参考書]
  1. 別途指示
[講義項目]
1.交通計画の総論:計画系科目における位置付け<BR>2.交通調査の方法とその課題,交通調査手法に関する最近の研究動向<BR>3.段階的交通需要予測法(1):交通生成・発生・集中モデル<BR>4.段階的交通需要予測法(2):分布交通モデル,交通機関分担モデル<BR>5.非集計交通需要予測モデルの考え方:個人ベースの交通行動分析<BR>6.非集計交通需要予測モデルの適用方法:手段分担への適用<BR>7.中間評価:中間総括・まとめ<BR>8.段階的交通需要予測法(3):交通ネットワーク分析の概要<BR>9.段階的交通需要予測法(4):交通量配分分析<BR>10.費用便益分析(1):費用便益分析とは<BR>11.費用便益分析(2):利用者便益とその計算<BR>12.費用便益分析(3):現在価値換算と便益評価指標<BR>13.環境と安全性:環境問題,安全問題と交通計画<BR>14.交通マネジメント:交通需要管理とITS<BR>15.評価:総括・まとめ
[教育方法]
講義ではスライドに教科書の要点および事例を示す.また,理解度の確認を兼ねて課題レポート提出や中間評価,期末評価を実施し,それらを併せて成績評価を行う.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《土木環境工学科》
G.計画立案・管理・実行能力
 社会基盤整備において、地域社会・自然との調和、コスト・資源の最適な運用、品質の保証など様々な要求に応えることのできる計画を立案・管理・実行する能力を身につける。
[その他]
特になし