山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
ソフトウェア開発実習
吉川 雅修
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
273302 1 F 3 後期 IV
[概要]
4〜7名のグループを編成して具体的なソフトウェアを企画・開発することにより,ソフトウェア開発に必要となる知識や技術および開発プロジェクトの管理などについて実践的に学ぶ.最終回には開発したソフトウェアの発表会を開催する.
[具体的な達成目標]
(1) ソフトウェア開発の上流工程の重要性を理解する.<BR>(2) グループ作業に必要なコミュニケーションを行うことができる.<BR>(3) 与えられた役割を積極的に果たすことができる.<BR>(4) プロジェクトの管理ができる.<BR>(5) 作業中に発生したトラブルに対処することができる.
[必要知識・準備]
原則として「ソフトウェア工学」および「同演習」の履修を前提とする。また「ソフトウェアプロジェクトマネジメント」の並行履修を強く推奨する。<BR>最終的に成果物としてソフトウェアを開発するため,プログラミング・ネットワークおよびデータベースの基礎知識をはじめシステム構築に関する幅広い知識が求められる.したがって,学部科目「情報処理及び実習」,「プログラミング入門」,「同演習」,「アルゴリズムとデータ構造I」,「同演習」,「アルゴリズムとデータ構造II」,「同演習」,「データベース」,「同演習」を履修済みであることが望ましい.
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 70  %企画・仕様策定・開発の3段階での報告内容(25+20+25) 
2受講態度 10  %グループ作業への参加状況 
3発表/表現等 20  %企画,製作に関するプレゼンテーションの良さ 
[教科書]
  1. 特に使用しない. 必要に応じて,紙媒体または e-learning システム上で資料を配布する
[参考書]
  1. Mint(経営情報研究会), 図解でわかる ソフトウェア開発のすべて, 日本実業出版社, ISBN:4534031092
[講義項目]
  1.オリエンテーション.ソフトウェア企画の発案,能力の自己評価<BR>  2.グループの編成とリーダ,サブリーダの選出、ソフトウェア企画の決定<BR>  3.企画に対する要求の抽出と分析<BR>  4.要求定義と要求仕様の企画の文書化<BR>  5.企画の発表と評価,開発を担当する企画の決定<BR>  6.企画班と開発班との打ち合わせ:実現可能性の検討と具体化および技術的課題の明確化<BR>  7.ソフトウェア構造設計・機能設計<BR>  8.プログラム設計と分担決定<BR>  9.コーディングと単体テスト<BR> 10.コーディングと単体テスト,受け入れテスト<BR> 11.総合テストとデバッグ<BR> 12.仕様書,発表会資料作成<BR> 13.発表会資料作成<BR> 14.成果発表会
[教育方法]
グループによるオブジェクト指向開発を実施する.<BR>顧客と開発者の両方を体験するため,企画したソフトウェアは別のグループに開発してもらう.<BR>(1)4〜7名のグループを編成し,各グループでリーダを決定する.<BR>(2)ソフトウェアの企画を作成する.<BR>(3)企画されたソフトウェアの概要を分析して設計する.<BR>(4)ソフトウェア開発を成果発表会を納期としたプロジェクトとして捉え,開発計画を立てる.<BR>(5)グループで開発環境を選定して実際にソフトウェアを開発する.<BR>(6)開発したソフトウェアに関して発表する.<BR><BR>本科目は産学連携事業の実践プログラムの対象となっており,学外講師の参加が3回予定されている.
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《コンピュータ・メディア工学科 コンピュータサイエンスコース》
(A)情報処理技術者としての自らの活動が自然や社会,人に与える影響を理解し,問題解決にあたることができる知識と技術,およびコミュニケーションスキルを習得する
(C)問題を形式的にモデル化し,そのモデルを基に問題解決する知識と技術を習得する.
(D)ソフトウェアの実現に必要な各種の道具や手法を習得・理解し,これらを組み合わせて問題解決を行える知識と技術,およびその自発的・継続的学習法を習得する.
(E)ソフトウェア製品を,そのライフサイクル全体に渡り協調して設計・開発・保守するための知識と技術を習得する.
(F)情報処理の基盤としてのネットワーク指向型コンピューティングの技術を理解し応用できる知識と技術を習得する.
[その他]
(未登録)