山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 計測センシング工学
分類・系統自然科学 科学系
時間割番号 272064KA
担当教員名 本間 聡
開講学期・曜日・時限 後期・月・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
計測センシング工学は、計測と制御の対象から変量(長さや温度など)を電気信号として採取するセンサの性質に関する部分、得られた電気信号をデジタル化するまでのアナログ回路に関する部分、および、デジタル化した信号を処理して有用なデータを得るデジタル処理に関する部分から成る。講議の前半では、各種センサの基本的性質と使用法を学ぶ。後半では、センサ出力信号を処理するアナログ回路とデジタル回路について学ぶ。
<到達目標>  到達目標とは
No重要度目標詳細
1能力と技能(1)目的に応じたセンサの選択ができるとともに,そのセンサの原理を資料を見て理解できる
(2)AD変換,DA変換の原理を理解して,変換速度,ビット数などの決定ができる
(3)OPアンプ回路の原理がわかる
<授業の方法>
応用科目なので講義が主体となるが,適宜,設計演習を行う。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %後半の講義内容を60%以上理解し説明できること 
2試験:中間期 50  %前半の講義内容を60%以上理解し説明できること 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
本科目は広い分野を基礎、対象としており、総合科目ともいえる。特に基礎となるのは半導体の性質であり電子デバイスであるが、これについては改めて講義する。科目は、電磁気学、電気回路、電子回路、光学機械工学等、多岐に亘る。
<テキスト>
  1. 増田良介, はじめてのセンサ技術, 工業調査会, ISBN:4-7693-1168-0
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
第1回:センシングの基礎 計測対象の物理量 単位系<BR>第2回:センシングデータの処理と評価 計測誤差と不確かさ<BR>第3回:センシングデータの処理と評価 統計的扱いと近似式<BR>第4回:電気および電磁気を用いたセンサの紹介<BR>第5回:センシングネットワークの例 津波センシングの原理と仕組み<BR>第6回:古典的センサの紹介<BR>第7回:電気工学に基づくセンサ ポテンションメータ・ひずみゲージ<BR>第8回:中間評価(総括とまとめ) <BR>第9回:光センシング(1):半導体の原理<BR>第10回:光センシング (2):フォトダイオード・フォトトランジスタの原理<BR>第11回:光センシング (3):光ジャイロの仕組み<BR>第12回:熱センサ (1) 熱電対の仕組み<BR>第13回:熱センサ (2) 焦電効果を用いたセンサ FBGセンサの仕組み <BR>第14回:カメラを用いた形状計測技術 ステレオビジョンの仕組み<BR>第15回:評価(総括とまとめ)
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《機械システム工学科機械デザインコース》
(A)【機械工学の意義】
幸福・福祉の意義,自然と社会との係わりが理解でき,これらに及ぼす機械工学の影響が理解できる能力を身につける.
《コンピュータ・メディア工学科 コンピュータサイエンスコース》
(A)情報処理技術者としての自らの活動が自然や社会,人に与える影響を理解し,問題解決にあたることができる知識と技術,およびコミュニケーションスキルを習得する
《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》
(C) 科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果までを考慮できる多面的な地球的視野を会得し、国際的なコミュニケーションを可能とする基礎能力を修得する。
《土木環境工学科》
A.技術者の責務の自覚
 土木環境技術が人間社会や自然環境の変化に及ぼす効果・影響を理解し、自然と調和した人類の持続的発展のために土木環境技術者が果たすべき責務を自覚する。