山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
基礎電気理論
森澤 正之
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
263001 G 2 F過年度生 1,2 前期 II
[概要]
我々の身の回りには電気製品がありふれているが,工学者としてはその動作原理を知っていることが望ましい.特に,メディア工学の分野で実際に使用する電子機器については動作原理を知っておくことは必須である.そこで,本講義では,交流理論や電子回路の基礎から始め,それらが身近なメディア機器にどのように利用されているかを学ぶこととする.<BR><BR>カリキュラム中での位置付け:<a href="http://www.cs.yamanashi.ac.jp/g/JABEE/curriculum/">Gコースのカリキュラム</a>
[具体的な達成目標]
(1)電気回路および電子回路素子の基礎的性質を理解することを通じ,自身で情報処理回路・ヒューマンインタフェース回路を構成するための基礎が得られる.<BR>(2)電磁気学で修得した基礎が,ディスプレイなどのメディア機器およびAM・FM 放送の送受信などのメディア方式にどのように応用されているか理解できる.<BR>(3)ラジオ・乾電池など身近な電気製品について動作原理を理解できる.
[必要知識・準備]
電磁気学の基礎(基礎物理学II)
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %講義の後半の項目に関して評価する 
2試験:中間期 40  %講義の前半の項目に関して評価する 
3小テスト/レポート 20  %毎回の理解度を評価する 
[教科書]
  1. 大熊康弘, 図解でわかる はじめての電気回路, 技術評論社, ISBN:4-7741-0922-3
[参考書]
(未登録)
[講義項目]
第 1回 ガイダンス、電気が使われている理由と身の回りの電気器具<BR>第 2回 直流と交流<BR>第 3回 抵抗・コンデンサ・コイル<BR>第 4回 複素数と電気回路<BR>第 5回 抵抗・コイル・コンデンサによる電気回路1<BR>第 6回 抵抗・コイル・コンデンサによる電気回路2<BR>第 7回 重ねの理、テブナンの定理、フーリエ級数、ローパス、ハイパスフィルタ<BR>第 8回 前半の総括評価とまとめ<BR>第 9回 共振回路、半導体・ダイオード<BR>第10回 トランジスタ,IC・LSI<BR>第11回 トランジスタ増幅回路1<BR>第12回 トランジスタ増幅回路2<BR>第13回 トランジスタ増幅回路, オペアンプ<BR>第14回 身近な電気機器、電池、電力・力率、トランス<BR>第15回 総括評価とまとめ
[教育方法]
1.授業で用いる資料は授業中に配布するか、もしくは、E-ラーニングで公開して、学習に活用できるようにする。<BR>2.毎回グループワークや小試験を行い、受講者の理解度をチェックしながら授業を進める。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》
(A) マルチメディア情報ネットワーク技術に習熟した情報処理技術者としての基盤となる基礎的素養及び基礎的スキルを修得する。
(E) 情報化社会における要求に対して問題分析を行い、専門的知識に基づく創意工夫によってそれを解決するまでの問題発見デザイン能力を修得する。
(G-3)コンピュータヒューマンインタフェースを開発構築する基礎的技術
(G-4)人間の知性・感性を知り応用するための知性・感性情報工学における基礎的技術
[その他]
(未登録)