山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ |
授業科目名
|
担当教員
|
|||||||||||||||||
微分積分学I
|
宇野 和行
|
|||||||||||||||||
時間割番号
|
単位数
|
コース
|
履修年次
|
期別
|
曜日
|
時限
|
||||||||||||
257010 E | 2 | EE | 1 | 前期 | 金 | II | ||||||||||||
[概要] | ||||||||||||||||||
工学、特に電気電子工学の理解に必要である微分積分学を学習する。<BR>1変数関数の微分・積分について、高校で学んだ内容に加えて、逆三角関数やテイラー展開、広義積分などの基本事項が導入される。<BR>(1)計算能力の向上<BR>(2)微分や積分などの概念の理解<BR>(3)工学、電気電子工学における微分積分の利用<BR>が講義の中心課題である。 | ||||||||||||||||||
[具体的な達成目標] | ||||||||||||||||||
微分積分学に関する基本的な用語の意味を理解できる。<BR>微分・積分の具体的な計算、電気電子工学における計算問題を解くことができる。<BR><BR>具体的には、次の事項ができるようにする。<BR>(1)初等関数の微分・積分を求める。<BR>(2)微分の意味を理解し、1変数関数の微分を求める。<BR>(3)三角関数と逆三角関数を理解し、その微分を求める。<BR>(4)高次導関数を求める。<BR>(5)テイラー展開・マクローリン展開を利用し、関数を近似する。<BR>(6)積分の意味を理解し、1変数関数の積分を求める。<BR>(7)広義積分を求める。 | ||||||||||||||||||
[必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
高校での数学(数I・数II・数IIIおよび数A・数B・数C)の内容 | ||||||||||||||||||
[評価方法・評価基準] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[教科書] | ||||||||||||||||||
[参考書] | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
[講義項目] | ||||||||||||||||||
1回 微分・積分と電気電子工学<BR>工学、特に電気電子工学と微分積分学の関係<BR>微分・積分の概念<BR><BR>2回-8回 微分<BR>関数の極限と連続、初等関数とその微分、三角関数と逆三角関数とその微分、<BR>高次導関数とライプニッツの公式、テイラー展開・マクローリン展開、<BR>微分の応用<BR><BR>9回-13回 積分<BR>不定積分と定積分、微分積分の基本定理、初等関数の積分、<BR>置換積分と部分積分、広義積分、定積分の応用<BR><BR>14-15回 評価:総括と復習 | ||||||||||||||||||
[教育方法] | ||||||||||||||||||
微分積分学Iと同じ1年前期に開講される微分積分学IIと連動し、講義を行う。<BR>計算能力の向上を目的に、演習として、毎週、レポートまたは小テストを課す。<BR>工学、電気電子工学(専門科目)で必要な計算を、実際の問題(現象)を利用し、習熟を促す。 | ||||||||||||||||||
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応] | ||||||||||||||||||
(未登録) | ||||||||||||||||||
[その他] | ||||||||||||||||||
教科書とノート、A4レポート用紙を持参して下さい。<BR>高校で使用した数IIIの教科書やノートを、復習に役立てて下さい。<BR>A3号館北1階K-125(宇野の研究室)において、質問を受け付けます。気楽に来て下さい。また、フィロスや金曜塾も利用して下さい。 |