授業科目名
|
数学演習II
|
時間割番号
|
192187
|
担当教員名
|
大西 良博
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・木・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
数理情報・コース数学教育専修 2年生
|
<授業の目的および概要>
|
数学演習 I に続いて, 演習を通して大学数学の基礎を身につけることを目的とする。<BR>微分積分 I, II で詳しくできなかった細部を演習形式で学ぶ. <BR>微分積分学の理解を深めるとともに, そこから高校数学を見直すと, かえって容易になることを実感していただきたい.
|
<到達目標>
|
・大学での数学の基本的な考え方を理解できる. <BR>・簡単な具体例での計算ができる. <BR>・高校数学と大学数学の違いを理解する.
|
<授業の方法>
|
事前に問題を提示するので, 板書で解答していただく. <BR>それをもとに担当教員が解説を加える. <BR>ときには紙面で問題を解いてもらうこともある.
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 20 % | 授業理解力,論理的思考能力,計算能力。 | 2 | 試験:中間期 | 20 % | 授業理解力,論理的思考能力,計算能力。 | 3 | 小テスト/レポート | 60 % | 毎回,前回の学習内容確認のための小テストを行う。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
「集合と写像」を履修すること. <BR>2/3 以上の出席が必要.
|
<テキスト>
|
- 1年次の微分積分学の教科書を持参すること。
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
主に以下の事柄について随時, 問題を提示する. <BR>その問題に対する解答・説明を求める(板書). <BR>他の関連した講義などの進行状況を考慮しながら, 学生の解答次第で進み方を調整する. <BR><BR>微分積分学のうちとくに下記の範囲を中心に学ぶ. <BR>・数列の極限, (第1回)<BR>・Taylor の定理, (第2〜3回)<BR>・初等超越関数の不定積分, (第4〜6回)<BR>・2 変数関数の合成関数の微分, (第7回〜9回)<BR>・2 変数関数の極大値・極小値, (第10回〜12回)<BR>・条件付き極値, (第13〜15回)<BR>を扱う.
|