山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 コンピュータ音楽研究
時間割番号 171034
担当教員名 吉原 太郎
開講学期・曜日・時限 後期・月・V 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
音楽制作・創造の過程において近年コンピュータの役割はますます重要になってきた。<BR>教職現場での教科への利用をはじめ、音楽業界においても制作者はもとより、アーティストを支援する立場であってもその利用は広く求められており、そのようなニーズに対応できる人材の育成は急務である。<BR><BR>講義では多種多様な電子音楽、電子楽器の歴史、及びその実際を知り、電子楽器(機器)と音楽の関わりやコンピュータの使われ方などを考察する。<BR>同時に、音楽ソフトウエアを使っての楽曲制作を試み、実際に体験することでシステムの理解を深め、応用力を身につけることを目的とする。
<到達目標>
ソフトウェアの基本的な操作を習得する。<BR>受講者全員が独自の作曲・制作手法を考案し、実際の作品制作への応用ができるようになることを目指す。
<授業の方法>
授業は講議と演習を併用してすすめる。<BR>講議では現在までに制作された様々な電子音楽作品を鑑賞しながら、電子楽器及び、電子音楽の変遷について考察する。<BR>演習においてはMacOSX環境、ソフトウェアにLOGICを使い音楽ソフトウェアの実際を体験し、さらに創作を試みる。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 20  %演習段階において制作課題を締切日までに制作してきたか 
2受講態度 60  %受講態度、制作進度、理解度 
3発表/表現等 20  %講義を踏まえた内容であるか、発表準備に積極的に関わっているか 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
本シラバスを良く読んだ上で受講して欲しい。<BR><BR>講義の性質上、五線譜を読めること、コンピューターの基本操作を習得していることが望ましい。<BR>コンピュータ操作に関わる解説と実習が中心となるため遅刻は認めない。<BR>(遅刻者のために再度の解説と操作の繰り返しをする必要になるため遅刻には気をつけられたい)<BR>演習に割り当てられる時間が多いため、積極的な姿勢であってほしい。<BR>講義への積極的な参加を望む。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
1.オリエンテーション<BR>2.歴史考察、作品鑑賞<BR>3.機材の使い方、操作法<BR>4-13.演習、創作実習<BR>14.まとめ<BR>15.研究発表