授業科目名
|
社会体育概論
|
時間割番号
|
170217
|
担当教員名
|
加藤 朋之
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
スポーツ健康科学コース学生
|
<授業の目的および概要>
|
社会体育が成立できるための生活条件や社会構造を考えることで、体育ありきの既存のスタートラインに変革をうながす。その為に様々なスタイルの学びを体験する。<BR>またスポーツマネージメントの側面から地域スポーツクラブや社会体育について学ぶ。
|
<到達目標>
|
社会体育というワードの背景を学ぶことで体育の功罪をしっかりと理解し、新たな時代の身体教育を語れるようになることを目標にする。また職業としてのスポーツをマーケティングという側面から理解する。
|
<授業の方法>
|
ゼミ形式および体験学習形式
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 受講態度 | 60 % | 出席 | 2 | 発表/表現等 | 40 % | 音読 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
- 藤原和博、宮台真司, よのなかのルール, 筑摩書房(ちくま文庫),
(受講までに入手してください。)
- 広瀬一郎, サッカーマーケティング, book house HD
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1〜4 地域スポーツクラブについて<BR>地域スポーツクラブの現状とその組織運営について学ぶ<BR><BR>5〜8 スポーツマーケティングについて<BR>スポーツマーケティングに関して学び、体育的発想の弱点を学ぶ<BR><BR>9~13 近代社会について 1<BR>テキスト「よのなか」を輪読し、社会体育が生み出される世の中の仕組み、特徴を学ぶ<BR><BR>14,15 近代社会について 2<BR>近代社会とスポーツに関するドキュメンタリーフィルムを鑑賞し、そこに語られていることと語られていないことについて討論する。<BR><BR>各項目の順序は前後することがあります。
|