山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 地球環境史
時間割番号 168309
担当教員名 石垣 武久
開講学期・曜日・時限 後期・金・II 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的および概要>
地質学的時間スケールの中での地球環境の歴史を、現在から過去へと遡って見ていく。特に、現在の環境問題を理解するためにも、人類の時代である新生代第四紀の環境の歴史に重点を置く。過去の環境を知るための地質学的・古生物学的・地球化学的な研究方法についても解説する。
<到達目標>
過去の地球環境は、どのような方法で調べられているかを理解し、地球が誕生してから現在までの地球環境の歴史を知る。
<授業の方法>
講義。できるだけ写真や図を見せる予定です。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 50  %講義内容の理解度と論理的な表現力を重視して評価します。 
2試験:中間期 50  %講義内容の理解度と内容への関心・意欲を重視して評価します。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
(未登録)
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 大河内直彦, チェンジング・ブルー 気候変動の謎に迫る, 岩波書店, ISBN:9784000062442,
    (新生代第四紀の気候変動について解説した良書です。)

  2. 平 朝彦, 地質学3 地球史の探求, 岩波書店, ISBN:9784000062428,
    (同じ著者による『地質学1 地球のダイナミックス』と『地質学2 地層の解読』を併せて読むと、現代地球科学の全体を見渡すことができます。)

  3. 東京大学地球惑星システム科学講座, 進化する地球惑星システム, 東京大学出版会, ISBN:9784130637039
  4. 川幡穂高, 地球表層環境の進化, 東京大学出版会, ISBN:9784130627207
  5. 平野弘道, 絶滅古生物学, 岩波書店, ISBN:9784000062732
<授業計画の概要>
第1回:氷河時代の発見、地質学的な研究方法<BR>第2回:氷期と間氷期、地球化学的な研究方法<BR>第3回:ミランコビッチサイクル<BR>第4回:深海底コア・氷床コアによる研究<BR>第5回:氷河性海面変動<BR>第6回:第四紀気候変動の原因<BR>第7回:第四紀の日本列島、中間試験<BR>第8回:新生代の環境変動<BR>第9回:新第三紀・古第三紀の日本列島<BR>第10回:中生代末の大量絶滅<BR>第11回:中生代の日本列島<BR>第12回:古生代末の大量絶滅<BR>第13回:古生代の環境変動<BR>第14回:日本列島の土台、古生代以前の環境変動<BR>第15回:総括評価・まとめ