山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 言語学概論
時間割番号 163803
担当教員名 松岡 幹就
開講学期・曜日・時限 前期・木・IV 単位数 2
<対象学生>
「英語教育」専修の学生と、副免で「英語」の履修を必要としているもの。
<授業の目的および概要>
生成文法(人間が本能的に持っている、言語を獲得して話せる能力を、科学的に明らかにしようとする研究)の観点から、英語の語や文の構造を考える。さらに、英語を日本語や他の言語と比較し、歴史や地理や文化の違いを越えて、人間の言語に共通して見られる特徴について考察する。
<到達目標>
(1) 文法に見られる現象を観察し、それを説明し得る仮説を立て、その仮説をさらに検  証するというようにして、人間の言語を科学的に研究する方法を理解する。<BR>(2) 英語で書かれた文献を正確に理解して要約する能力を身につける。
<授業の方法>
受講者が指定されたテキストの部分の内容を要約して説明する。それを補う形で、教員が説明を行う。さらに、テキストの各章が終わるごとに、言語データの分析を中心とした課題に取り組む。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 60  %論理的思考能力、問題解決能力、観察/実験力 
2受講態度 10  %日常的努力 
3発表/表現等 30  %情報整理力、発表、表現力 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
中学や高校の英語の授業で習う学校文法とは異なる視点から英語の語や文の組み立てを考察します。前向きに取り組めば、我々の言語について新しい発見があると思います。
<テキスト>
  1. Adrian Akmajian, Richard A. Demers, Ann K. Farmer, Robert M. Harnish, Linguistics: An Introduction to Language and Communication (6th edition), MIT Press, ISBN:978-0-262-51370-8
<参考書>
  1. 柴谷方良、影山太郎、田守育啓, 言語の構造 音声・音韻篇, くろしお出版, ISBN:4874241190
  2. 柴谷方良、影山太郎、田守育啓, 言語の構造 意味・統語篇, くろしお出版, ISBN:4874240313
<授業計画の概要>
第1週 導入<BR>第2週 Morphology (1)<BR>第3週 Morphology (2)<BR>第4週 Morphology (3)<BR>第5週 Morphology (4)<BR>第6週 Phonetics (1)<BR>第7週 Phonetics (2)<BR>第8週 Phonetics (3) <BR>第9週 Phonology (1) <BR>第10週 Phonology (2) <BR>第11週 Phonology (3) <BR>第12週 Syntax (1)<BR>第13週 Syntax (2)<BR>第14週 Syntax (3)<BR>第15週 総括・まとめ<BR><BR>進度によって上記の予定を変更する場合もあります。