授業科目名
|
論理回路
|
時間割番号
|
163452
|
担当教員名
|
藤田 孝夫
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・水・I
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
数理情報コース、技術教育専修 2,3
|
<授業の目的および概要>
|
「情報概論」の発展として、コンピュータや制御等で利用される、基本的な組合せ回路や順序回路について学ぶ。特に、CPU の基本部分を構成する数学的及び論理的演算、簡単な自動販売機、流れ作業制御等を理解し、コンピュータのハード的側面を知る。
|
<到達目標>
|
ALUの構成、FFの理解、簡単な自動販売機等を通しコンピュータのハード面の理解。
|
<授業の方法>
|
授業は基本概念の提示、その応用方法の解説を行い、理解したところで演習問題を解く。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 50 % | 組み合わせ回路、FFによる制御回路。 | 2 | 小テスト/レポート | 30 % | 課題のレポート | 3 | 発表/表現等 | 20 % | レポートのプレゼンテーション |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
情報概論は受講済のこと。 スイッチがコンピュータの基本原理になるというのは<BR>周知かと思うが、それ以上に、日常何気なく行う、ドアの開閉動作がコンピュータ<BR>の記憶、制御を成り立たせているのである。door 論理とはなにか考えておいて欲しい。
|
<テキスト>
|
- ISBN:4875931352,
(門脇 信夫、論理回路入門、工学社)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
1. 論理回路の設計方法。<BR>2. 模擬キーボード。<BR>3. 組合せ回路。<BR>4. データ変換<BR>5. ALU、CPU への発展<BR>6. Transistor と汎用論理素子。TTL,<BR> CMOS。<BR> ゲート素子の特性、規格<BR>7. 総括評価・まとめ 及び 演習<BR>8. 順序回路<BR>9. リレーによる Lock-Up 回路。バスの降車<BR> 報知。 Door logic が分かります。<BR>10. Flip-Flop, ラッチ、 RS-FF<BR> 使ってはいけない機能を使うとどうなるか<BR> nor 2個だけでりっぱなコンピュータとは?<BR>11. 各種同期式 FF<BR>12. カウンター、簡単な流れ作業<BR>13. 簡単な自動販売機<BR> やっとコンピュータの本質が見えてきます<BR>14. 総括評価・まとめ 及び 試験<BR>15. 解説
|