授業科目名
|
気象学
|
時間割番号
|
162730
|
担当教員名
|
安達 隆史
|
開講学期・曜日・時限
|
集中・(未登録)・(未登録)
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
学校教育課程教科教育コース2〜4年生、ソフトサイエンス課程環境科学コース2〜4年生
|
<授業の目的および概要>
|
理科系の専門科目として、広義の地球物理学の一分野としての気象学の基礎と全体概要を学ぶ。いろいろなスケールの気象現象・海洋現象が係わりあっていることを理解し、さらに、身近ではあるが未解明のことも多い地上2km程度以下の大気層について学ぶ。風に関係の深い流体力学にも触れる。講義のレベルは理科系2年生程度を標準とする。
|
<到達目標>
|
広義の地球物理学としての気象学の基礎を理解し、基本的な理論計算ができるようになる。
|
<授業の方法>
|
主に講義とするが、適宜、学生による気象観測、ミニ流体力学実験、データ解析、計算作業、及び問題演習を交える。教員採用試験問題(気象学等)の演習・解説も行う。プロジェクター、OHP、ビデオ、配布資料を使用する。授業中に使用する関数電卓や観測・実験器具はその都度貸し出す。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 55 % | 最終時間にレポート課題を出題する。解答の提出期限は厳守。 | 2 | 受講態度 | 30 % | 出席を重視。 | 3 | その他 | 15 % | 演習問題を課して評価する。観測・実験など授業参加状況も評価する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
気象学には物理学と数学の知識が必要であるが、敬遠せずに挑戦してほしい。漫然と講義を聞くだけでは、普通は身につかない。頭だけでなく手を使うべし。レポ−トは他からの丸写しではなく、自分で考えた文章にすること。大学の講義は、自分で勉強と研究を深めるきっかけでしかないことを認識すべし。
|
<テキスト>
|
- 未定
|
<参考書>
|
- 白木正規, 百万人の天気教室, 成山堂書店, ISBN:4425511093,
(平成15年発行、本体2800円)
- 伊藤 学(編), 風のはなし1, 技報堂出版, ISBN:4765543242,
(1997年発行、本体1700円)
- 櫃間道夫, 完全図解 気象百科, オーム社, ISBN:4274948897,
(平成16年発行、本体2200円)
- 宮澤清治, 天気図と気象の本ー天気図を見るとき読むとき書くときー, 国際地学協会, ISBN:4771810087,
(2002年発行、本体1000円)
- 鈴木一雄, お天気なぜなぜ質問箱, 大蔵省印刷局, ISBN:4171420008,
(平成12年発行、本体854円)
|
<授業計画の概要>
|
<講義内容><BR>1.自己紹介、講義方針、これまでの経験談、ミニ流体力学実験の実施<BR>2.大気圏の構造、気圧と風、放射と熱、屋外での気温・湿度観測の実施、演習問題<BR>3.水蒸気と雲、気象観測装置、天気の構成、屋外での風向風速観測の実施、<BR> 教員採用試験問題の演習<BR>4.台風、高潮、局地風、竜巻、ダウンバースト、大気汚染、成績評価レポート課題<BR> <BR>なお、日本南極地域観測隊(第12次越冬隊:気象研究担当)での体験、日本原子力研究所に出向した時の大気拡散実験、気象・拡散の専門家としての経済産業省の臨時委員・顧問の経験、等など、大学外での気象・拡散に関する実務経験なども織り込む予定。<BR>また、適宜、科学ニュースの話題も交える。<BR><BR>ただし、講義内容・順番、到達目標、成績評価方法などは、当日の天気と学生の状況に応じて変更の可能性がある。
|