山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 西洋史特殊講義
時間割番号 162209
担当教員名 皆川 卓
開講学期・曜日・時限 後期・木・IV 単位数 2
<対象学生>
2〜4年次生。特に中学校社会科または高等学校地理歴史科の教員を目指す学生。
<授業の目的および概要>
中・近世ヨーロッパの軍制およびその社会的影響に関する最新の研究成果を論じ、個人の暴力が国家の暴力=軍事力に統合されることによって、それが人々の世界観と価値観にどのような変化をもたらしたかを考える。
<到達目標>
近代国家の暴力性を直視し、その暴力性を克服するシステムの形成努力を学ぶことで、西洋合理主義に対する客観的な見方を養うことを目的とする。
<授業の方法>
配布したプリントの内容に沿って、講義形式で行う。単元の終了ごとに出席カード等で質問や意見を受け付ける。成績は期末に行う定期試験と出席状況、そしてこの質問・意見の提出状況で評価する。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 60  %講義理解力/問題設定能力 
2受講態度 40  %講義理解力/問題設定能力 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
ヨーロッパに誕生し、世界中に広まった近代国家を考える一つの視角として、中・近世ヨーロッパの軍隊に焦点を当てます。これまで国家以外が軍隊を持てないことは常識中の常識でした(勝手に軍隊を作れば「凶器準備集合罪」になる)。しかし近年世界中で民兵隊や軍事会社が作られ、戦闘が行われ、民間人の犠牲も増加しています。こうしたことは、国家が独占的に軍隊を管理していなかったヨーロッパでは、当たり前でした。なぜ国家だけが軍隊を持つようになったのか、国家が軍隊を独占できないとどういう問題が起き、また独占するとどういう問題が起きるのかを考えてみたいと思います。
<テキスト>
  1. テキストは使用しない
<参考書>
  1. 鈴木直志, ヨーロッパの傭兵, 山川出版社, ISBN:4634348004
  2. ラインハルト・バウマン(菊池良生訳), ドイツ傭兵の文化史−中世末期のサブカルチャー/非国家組織の生態誌, 新評論, ISBN:4794805764
  3. 阪口修平(編著), 歴史と軍隊―軍事史の新地平, 創元社, ISBN:4422202863
  4. ウィリアム・H・マクニール(高橋均訳), 戦争の社会史−技術と軍隊と社会, 刀水書房, ISBN:4887082711
<授業計画の概要>
1.軍隊とは何か(1〜2回)<BR>2.中世ヨーロッパの「軍隊」(3〜4回)<BR>3.「兵士」の登場―スイス傭兵とドイツ傭兵(5〜6回)<BR>4.「軍事革命」と規律化(7〜8回)<BR>5.常備軍の成立とその影響(9〜10回)<BR>6.戦争法と戦争報道(11〜12回)<BR>7.市民社会と野獣化の二極分解―国民軍の成立(13〜14回)<BR>8.総合評価とまとめ(15回)