授業科目名
|
現代教職論
|
時間割番号
|
160001 A
|
担当教員名
|
池田 充裕
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・IV
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
・前期「現代教職論」は生活社会教育・科学教育・生涯学習の各コース1年次学生、全コースの2年次以上の学生、工学部学生が対象。それ以外の学生は後期「現代教職論」を履修すること。
|
<授業の目的および概要>
|
・明治以降の学校の歴史をふまえ、「教育を受ける権利」を教員の立場からどのように保障していくのかという視点から、現代の学校の特質、教員の身分・勤務内容・勤務実態、教員政策の流れ、学校に対する国民・保護者の意識や期待などを概説し、今後求められる教員の資質を提示する。
|
<到達目標>
|
・教職を志望する学生、あるいは逆に教職への志望に迷いを感ずる学生に対して、現代社会における教職の役割、意義、問題点などを提示することによって、児童生徒学生などとして教えられるという立場から、職務として「教育を受ける権利」の保障に携わる教員としての立場へと視点を転換し、各自が独自の教員像を形成ないしは再形成し、的確な進路選択を行うことができることを目指す。
|
<授業の方法>
|
・指定したテキストを用いて、毎回パワーポイントやビデオ映像を使用して講義・解説を行う。パワーポイント画面を印刷した資料と補足資料も毎回配付する。<BR>・数名の受講者から、現場教員が執筆した図書の内容について発表してもらう(発表者については、レポート課題を免除する)。<BR>・コメント票を毎回配布し、質問や感想を記入した上で、授業終了時に提出してもらう。次回それに対する回答やコメントを加えることで、理解の定着と深化を図る。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 40 % | 教員養成の歴史や教員制度・政策について理解できたか。 | 2 | 小テスト/レポート | 15 % | 教員としての立場から現代の教育課題を的確に把握したレポートを作成できたかどうか。 | 3 | 受講態度 | 30 % | 授業内容を把握し、これについて自身の意見や疑問をまとめることができたかどうか。 | 4 | 発表/表現等 | 15 % | 現場教員が執筆した図書を読み、その概要をまとめ、教職の意義や課題を的確に把握して発表できたかどうか。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
- 佐藤晴雄, 教職概論(第3次改訂版), 学陽書房, ISBN:978-4-313-61137-5
|
<参考書>
|
- 吉田新一郎, 校長先生という仕事, 平凡社新書, ISBN:978-4582852660
- 諏訪哲二, 学校はなぜ壊れたか, ちくま新書, ISBN:978-4480058218
- 麻生英治, 教師入魂, 文芸社, ISBN:978-4286049045
- 藤原和博, 誰が学校を変えるのか, ちくま文庫, ISBN:978-4480424730
- 杉原誠四郎(監修), 必携学校小六法(各年度版), 協同出版
|
<授業計画の概要>
|
第1回 教師と教員養成制度の歴史(1)−明治維新直後の教員制度− <BR>第2回 教師と教員養成制度の歴史(2)−師範学校の創設と師範学校令−<BR>第3回 教師と教員養成制度の歴史(3)−「閉鎖制」から「開放制」の教員養成制度へ−<BR>第4回 変動する社会と教師観の変遷−「聖職論」「労働者論」「専門職論」−<BR>第5回 教員政策の動向−授業実践力の向上に向けて−<BR>第6回 教員の任用と服務−服務基準・身分保障・懲戒・分限−<BR>第7回 教師の役割と仕事(1)−管理職・主任の役割−<BR>第8回 教師の役割と仕事(2)−校務分掌と学級経営−<BR>第9回 教師の資質向上と研修−指導改善研修と校内研修の現状−<BR>第10回 教師の職場環境−勤務条件と仕事の実際−<BR>第11回 教員と人権教育(1)−被差別部落の歴史と人権・同和教育の実践(日本)−<BR>第12回 教員と人権教育(2)−差別防止のための授業実践(アメリカ)−<BR>第13回 教職・教師論に関する図書の発表(1)−学校経営・教育改革−<BR>第14回 教職・教師論に関する図書の発表(2)−教科指導・生徒指導−<BR>第15回 まとめ・定期試験
|