授業科目名
|
読書と豊かな人間性
|
時間割番号
|
101004
|
担当教員名
|
岩永 正史
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・火・V
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
3.4年次生
|
<授業の目的および概要>
|
読書という社会文化的な行為を獲得することを、ひとつの人間性の開花ととらえ、それに関わる問題点や支援の方法を考える。
|
<到達目標>
|
読書に対する多様な見方とその指導法の獲得をめざす。
|
<授業の方法>
|
講義、実習(絵本の読み聞かせ、紙芝居、本の制作、ブックトークなど)
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 50 % | レポート内容への受講内容の反映 | 2 | 受講態度 | 25 % | 授業中に対する感想・質問などの記入 | 3 | 発表/表現等 | 25 % | 絵本の読み聞かせなどの実習への取り組み |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
-
|
<参考書>
|
- 授業中に指示する
|
<授業計画の概要>
|
1.戦後日本の児童文化史を概観、特に昭和20年代後半から30年代に起こった「悪書追放運動」を検討し、児童文化と大人の価値観、読書の意義と目的、読書習慣形成について考察する。<BR>2.児童の文章理解研究の成果を概観し、読書によって児童に形成される能力、心情、生活態度について考察する。特に、情報化社会の影の部分(児童のテクノ依存症など)を回避するための読書の有効性に触れる。また、それらを踏まえて、発達段階に応じた読書のあり方と図書の選定、その指導などについて明らかにする。<BR>3.読書の指導法(読み聞かせ、ストーリーテリング、ブックトーク)について実演、実習も交えつつ具体的に明らかにする。<BR>4.家庭、地域、公共図書館と児童の読書生活について、甲府市に見られる地域文庫活動(一般家庭の一部を解放して行われる小さな図書館活動)を取り上げ考察する。
|