授業科目名
|
天文学への誘い
|
分類・系統 | |
時間割番号
|
063403
|
担当教員名
|
西合 一矢/酒井 剛/永井 洋
|
開講学期・曜日・時限
|
後期・金・III
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
全学生対象
|
<授業の目的および概要>
|
我々人類は長い時間をかけて天体観測やさまざまな手段を使って宇宙の姿の理解を深めてきた。本授業では、これまで人類が獲得してきた宇宙に関する知識を体系的に学ぶものである。授業では未解明の問題を含む多くの最新の宇宙像の紹介を通じて学生の知的好奇心を育み、さらにその理解を獲得するために編み出されたさまざまな手法に触れることで学生が科学的な考え方、特に物理学的手法を理解する事への手助けをする。
|
|
No | 重要度 | 目標 | 詳細 |
---|
1 | ◎ | 知識と視野 | 各学生が最新の宇宙像や地球・人類の存在に関してより多くの知的好奇心を持つこと、かつ、様々な科学的な考え方や手法に触れることで、各自がより科学的な思考が出来るようになることが目標である。 |
|
<授業の方法>
|
プロジェクターを使い、パーソナルコンピューターで図や動画を見せながら説明する。<BR>必要な場合は板書等も行う。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート | 75 % | 期間中3回出題。問題に対する正解の有無で採点(ただし、自身の理解をもとに自身で回答していることが前提)。 | 2 | 受講態度 | 25 % | 受講態度 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
(未登録)
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
第1回 天文学とは; 宇宙認識の変遷と現代天文学の課題:酒井<BR>‐天文学の歴史<BR>‐宇宙観<BR>‐天文学における諸問題(天文学で何を明らかにするのか) <BR>第2回 宇宙を測る; 基本的なパラメータの測定:永井<BR>- 天文学概論II<BR>- 基本的パラメータの測定方法(宇宙を測る)<BR>第3回 宇宙を見る目; 様々な望遠鏡:酒井<BR>- 電磁波(+重力波、ニュートリノ)<BR>- 観測装置<BR>第4回 もっとも身近な宇宙である太陽系と地球環境:西合<BR>- 太陽<BR>- 惑星探査と太陽系の姿<BR>- 地球環境<BR>第5回 太陽系はどのようにして形成されたのか?どのぐらい普遍的存在なのか?:西合<BR>- 太陽系形成の標準モデル<BR>- 系外惑星探査<BR>第6回 星の誕生と進化:酒井<BR>- 分子雲<BR>- 原始星<BR>- 主系列性<BR>第7回 宇宙の極限領域;高密度天体の世界:永井 <BR>- 超新星、ガンマ線バースト<BR>- パルサー<BR>- 星質量BH<BR>第8回 我々の住む銀河系の姿:酒井<BR>- 星の多様性<BR>- 物質循環<BR>- 動力学<BR>第9回;アインシュタインのとんでもない遺産 ブラックホール:永井<BR>- ブラックホール<BR>第10回 銀河中心のモンスター;活動銀河核の世界:永井<BR>- 活動銀河核<BR>第11回 様々な銀河と銀河団:酒井<BR>- 銀河と銀河団<BR>第12回 137億年宇宙進化が問いかける現代科学最大の謎;暗黒エネルギー:西合<BR>- 宇宙の階層構造と大規模構造<BR>- 銀河間空間の雲<BR>- ダークマターと構造形成<BR>- 暗黒エネルギー<BR>第13回 137億年宇宙進化が問いかける現代科学最大の謎;ビックバン宇宙と物質 :西合<BR>- ビックバン<BR>- 物質進化<BR>- 宇宙の運命<BR>第14回 天文学の最前線;最新の望遠鏡と近未来ミッションの紹介:永井<BR>- ALMAとその他進行中の天文学プロジェクト <BR>- 近未来の天文学プロジェクト<BR>第15回 生命の起源と地球外生命探査:西合<BR>- 生命の定義とは?<BR>- 地球生命の起源<BR>- 生命環境探査<BR>- 地球外文明探査
|
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> |
《機械システム工学科機械デザインコース》 | (A)【機械工学の意義】
幸福・福祉の意義,自然と社会との係わりが理解でき,これらに及ぼす機械工学の影響が理解できる能力を身につける. | ○ | 《コンピュータ・メディア工学科 コンピュータサイエンスコース》 | (A)情報処理技術者としての自らの活動が自然や社会,人に与える影響を理解し,問題解決にあたることができる知識と技術,およびコミュニケーションスキルを習得する | ○ | 《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》 | (C) 科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果までを考慮できる多面的な地球的視野を会得し、国際的なコミュニケーションを可能とする基礎能力を修得する。 | ◎ | 《土木環境工学科》 | A.技術者の責務の自覚
土木環境技術が人間社会や自然環境の変化に及ぼす効果・影響を理解し、自然と調和した人類の持続的発展のために土木環境技術者が果たすべき責務を自覚する。 | ○ |
|