授業科目名
|
人間形成論
|
時間割番号
|
061028 A
|
担当教員名
|
渡辺 研次/小沢 鋭仁/川村 隆明/前田 秀一郎/松本 順丈/佐藤 悠/田中 正男/豊木 博泰/有田 順/宮島 雅展/中村 享史/早川 正幸/舩木 上次
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・月・II
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
原則として1年生を対象 定員200名〜250名を予定
|
<授業の目的および概要>
|
学生にとって自らの資質を養い育てることは、職業を選択するうえでとても大切である。講義は各分野で実績を上げ、また社会や組織の中で豊富な経験を持つ講師が人間・社会・環境などをテーマに自在に語る。学生は講義内容を聴く力、講義内容の背後にあるものを読み取る力、自らの行動に活かせる形に置き換える力などを養う。レポート作成を通じて、人生を切り拓いていくための基礎となる資質をいかに発達させるかを考える。
|
|
No | 重要度 | 目標 | 詳細 |
---|
1 | ◎ | 知識と視野 | 各講師から職業(仕事)での経験、価値観、生き方を学ぶことにより、視野が広がり、気づきが芽生える。これらを契機として自らの資質をいかに発達させるかについて考える。 | 2 | | 能力と技能 | 自らの資質向上は自ら学ぶ力と関係する。自律して学習する態度を確立する。 | 3 | | 人間性と倫理性 | 人間・社会・環境について学ぶことを通じて、自分自身の生き方を考える。 |
|
<授業の方法>
|
1.第1回に全体運営(含む評価)のペーパーを配付する。第1回には必ず出席のこと。<BR>2.第3回,第9回,第13回の授業終了後に「課題レポート」を指示する<BR>3.「課題レポート」をもとに,第5回,第11回,第15回の授業で,講義のふりかえりを行う<BR>4.「課題レポート」(上記2)を3つ提出することが単位取得の条件。<BR>5 その他平常点のレポートを課すこともある。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 試験:期末期 | 40 % | 試験に代えて、課題レポートを3回課す。とくにレポートの改善を重視し評価する。 | 2 | 小テスト/レポート | 20 % | 理解を深めるため質問紙への回答、積極的な意見・感想などを評価する。 | 3 | 受講態度 | 40 % | 授業に出席し、講義をよく聴き、講義の背後にあるものをどのように理解したか評価する。 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
本学学生として読んでほしい著書として、サミュエル・スマイルズ著 中村正直訳『西国立志編』講談社 学術文庫(学長推薦)を挙げる。<BR>課題レポートの作成に当たっては、吉田健正著『大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方【第2版】』ナカニシヤ出版(1,500円)を推薦する。
|
<テキスト>
|
(未登録)
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
原則として以下の運営とするが、講師の都合により日程等の変更もありうるので、留意下さい。<BR>01(4/16) 小沢鋭仁講師(元環境大臣)<BR>02(4/23) 川村隆明理事・副学長<BR>03(5/ 7)前田秀一郎学長<BR>04(5/14) 松本順丈講師(日本銀行甲府支店長)<BR>05(5/21)渡辺研次特任教授 (第1回振り返り授業) <BR>06(5/28) 佐藤悠理事・副学長 <BR>07(6/ 4)田中正男理事・副学長<BR>08(6/11) 豊木博泰工学部長<BR>09(6/18)有田順医学部長 <BR>10(6/25)宮島雅展講師(甲府市長)<BR>11(7/ 2)渡辺研次特任教授(第2回振り返り授業)<BR>12(7/ 9)中村享史教育人間科学部長 <BR>13(7/23)早川正幸生命環境学部長<BR>14(7/25)舩木上次講師(萌木の村村長)<BR>15(7/30)渡辺研次特任教授 (第3回振り返り授業)
|
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応> |
《コンピュータ・メディア工学科 情報メディアコース》 | (C) 科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果までを考慮できる多面的な地球的視野を会得し、国際的なコミュニケーションを可能とする基礎能力を修得する。 | ◎ |
|