山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
土木環境工学基礎ゼミ
各教員
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
060640 2 CE・過年度生 1 前期 IV
[概要]
本ゼミでは、教務及び補導関係のガイダンスの後、土木環境工学科所属教員の研究分野等の紹介を通じて、土木環境工学科において学習の目指すところを、講義と質疑応答の形式で学習する。これは土木環境工学が対象とする、社会の具体的問題とその解決方法や技術を知り、それを学習するために準備された授業科目やカリキュラム構成(教養科目と専門科目の関係等)を理解することを目的に行う。<BR> 引き続いて、各教員による個別ゼミを実施し、最後に個別ゼミ等で学習したことの成果発表会を行う。これは、学生諸君が、主体的に課題を設定し、観察・調査・実験・現場見学等の体験的学習を通じて、課題解決のための方法論への理解を深めるとともに、プレゼンテーション能力や課題に取り組む思考力・創造力を培うことを目的としている。
[具体的な達成目標]
1.土木環境工学の学習内容と、社会的な意義を理解する。<BR>2.目標・課題を設定し、その達成に向けて努力する経験を積む。<BR>3.課題の設定から改善方法の提案に至る一連の過程を自分の言葉で説明できる。
[必要知識・準備]
土木環境工学分野への入門を目指す段階の本科目では、特に必要としない。
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1小テスト/レポート 75  %各課題を着実に行うことが重視される。 
2受講態度 25  %必ず出席することが要求される。 
[教科書]
  1. 個別ゼミで各教員が指定
[参考書]
  1. 個別ゼミで各教員が指定
[講義項目]
1.全体(教務・補導関係及び土木環境工学全般)に関するガイダンス<BR>2.各研究分野の紹介<BR>3.各研究分野の紹介(2の続き)<BR>4.各研究分野の紹介(3の続き)<BR>  <研究分野紹介では、本学科での学習・研究目標と内容構成との理解を図る><BR>5.各教員ごとの個別ゼミ<BR>6.各教員ごとの個別ゼミ(5の続き)<BR>7.各教員ごとの個別ゼミ(6の続き)<BR>8.各教員ごとの個別ゼミ(7の続き)<BR>9.各教員ごとの個別ゼミ(8の続き)<BR>10.各教員ごとの個別ゼミ(9の続き)<BR>11.各教員ごとの個別ゼミ(10の続き)<BR>  <個別ゼミでは、卒業研究の予備的訓練の形で、主体的学習の啓発を行う><BR>12.成果発表会<BR>13.成果発表会(12の続き)<BR>  <発表会では、卒論発表の予備的訓練の形で、表現・伝達能力滋養の契機とする><BR>14.現場見学会(山梨県内を予定)<BR>15.現場見学会(14の続き)<BR>  <見学会では、土木環境工学の実学的要素を体験し、斯学への理解を深める>
[教育方法]
実験や調査等を行うことにより、成果を生み出し発表する。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
60点以上に単位を与える。