山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
生物学
担当教員
平  敬宏
時間割番号
単位数
履修年次
期別
M000061 2 1 前期
[学習目標]
生物学は、基礎医学教育に必須の基本的知識である。現在多くの新入生は高等学校で生物学を不完全履修または未履修である。そこで、本講義では平易なレベルから生物学事項の理解、再確認から講義を始める。徐々に、講義レベルをあげ、後期開講「分子細胞生物学」への連携をはかる。
[授業計画
以下に従って講義を進めるが、受講生の修学レベルを考慮し、その都度補足を加える。<BR><BR><BR>講義回 日時  講義内容<BR>1	4/12	ガイダンス<BR>		大学で学ぶ生物学(科学)とは?<BR>		生物を理解するには?<BR>		 観察と分析<BR>		 生物のサイズスケール	<BR>		 分類、命名法<BR>		 生体の階層性<BR><BR>2	4/19	細胞とは?<BR>		 細胞の基本構造(各構造体の機能の詳細は分子細胞生物学)<BR>		 細胞を構成している物質<BR>			水<BR>			タンパク質<BR>			核酸<BR>			糖<BR>   			脂質<BR><BR>3	4/26	生殖と発生の基礎理解<BR>              (基本事項のみを履修、後期分子細胞生物学で詳述する)<BR>		 体細胞分裂<BR>		 減数分裂<BR>		 受精、初期発生、器官形成<BR><BR>4	5/10	遺伝子複製と発現<BR>		 セントラルドグマ<BR>		 遺伝子複製(半保存的複製、不連続合成モデル)<BR>		 遺伝子変異と校正機構<BR>         テロメア<BR> 		<BR>5	5/17	細胞周期と発ガン<BR>		 細胞周期とは?<BR>		 細胞周期制御機能<BR>		 細胞周期の破綻と発ガン<BR>         アポトーシス(細胞死誘導機構)<BR><BR>6	5/24	タンパク質<BR>		 翻訳機構<BR>		 構造と機能<BR>		 構造生物学と医学<BR><BR>7	5/31	細胞間情報伝達<BR>		 細胞間接着<BR>		 シグナル伝達分子と受容体<BR>	<BR><BR>8	6/7	興奮性組織(筋肉、神経)<BR>		 筋肉構造<BR>		 筋収縮機構<BR> 		 神経の構造と機能<BR><BR>9	6/14	(予備日1)<BR><BR>10	6/21	遺伝(1)<BR> 		 遺伝子と形質(用語整理)<BR>		 メンデル遺伝<BR>		 非メンデル遺伝<BR> 		 ヒトの遺伝学<BR>		 集団遺伝学<BR><BR>11	6/28	遺伝(2)<BR> 		 遺伝子と形質(用語整理)<BR>		 メンデル遺伝<BR>		 非メンデル遺伝<BR> 		 ヒトの遺伝学<BR>		 集団遺伝学<BR><BR>12	7/5	(予備日2)<BR><BR>13	7/12	前期試験<BR>14	7/19	前期試験(追試験)<BR><BR>単位取得には、全講義の2/3以上出席し、講義中の小テスト、定期試験を受験する事。<BR>成績不良者は、後期開講「分子細胞生物学」の履修を認めない。<BR><BR><BR>なお、高等学校で生物学未履修者は、高校用の生物学副読本(講義初回に指示)を用意すると、履修に役立つ。
[到達目標]
1年次後期「分子細胞生物学」、および2年次、3年次に受講する「基礎医学系講義」を履修するために最低限必要な基礎的生物学知識を習得する。<BR><BR>教科書、参考図書は講義中に指示する。
[評価方法]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %基礎的な知識が理解されているかを問う 
2小テスト/レポート課題 20  %各自が課題を設定し、講義でふれられた内容について、調査報告する。客観性、論理性を問う。 
3平常点/受講態度 20  %講義への積極参加えお求める。 
4発表/表現等 20  %講義中の意見発表、質問を評価する。 
[教科書]
(未登録)
[参考書]
(未登録)