山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名
担当教員
職業指導第一
山本 晃
時間割番号
単位数
コース
履修年次
期別
曜日
時限
808010 C 2 (未登録) 4 後期 I
[概要]
 工学部・大学院学生が教育職員(高校)免許状<工業>を取得するには、それぞれの教科に関する科目の修得の他に 別の6科目の必修科目を修得する必要がある。職業指導第一はその6科目の中の一つに該当する。                   取得免許状の種類…学部卒業見込み者→高等学校教諭一種免許状<BR>         修士卒業見込み者→高等学校教諭専修免許状           但し、職業指導とは、進路指導という意味合いではなく専門教科(工業)指導という意味合いである。 <BR> <BR> <BR> <BR> <BR> <BR> <BR> <BR> <BR> <BR>   <BR>  
[具体的な達成目標]
 教育職員は人間の形成という最も知的・精神的な創造活動に携わる関係で優れた専門性(教科担任機能)と人間性(人間担任機能)とを併せ持つことが求められる。<BR> 時間制約上、枝葉末節的なもの(術レベル)ではなく、根っこ・幹といったマクロ的レベル(観・学レベル)に視座をおいて今何が問題なのか具体的に指摘でき、説明できる。
[必要知識・準備]
 過去の授業開始時配布のレジュメも必ず常時携行し専用の筆記ノートに多色マーカー等を用いながらメモを取ること。(図解思考と肉付け)
[評価方法・評価基準]
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 40  %論理的思考能力 
2小テスト/レポート課題 25  %論理的思考力・表現力・情報収集 
3平常点/受講態度 35  %整理力・授業理解力・日常的勉学努力(授業記録) 
[教科書]
  1. 不要
[参考書]
  1. 不要
[講義項目]
 数回にわけてのミニレポート等の中でも授業内容の定着化や授業評価(感想、意見等)を図る。<BR><BR>第 1回  何を目指す授業か、どう展開するのか(観・学・術・根っこ)<BR>      学習者はどう対応して欲しいか<BR>第 2回  専門職としての教職と人づくり(資料?のP2〜)<BR>第 3回  学校・職業(仕事)・ポスト職業での人生について(P9〜)<BR>第 4回  働き人は、職場でどう立ち向かうのか(集団、個立、独立・・)(P9〜)<BR>第 5回  環境と人間(P9、P10)<BR>第 6回  ヒトの誕生(前頭連合野)と労働観、宗教観(P10〜)<BR>第 7回  三つの力(頭の力、心の力、体の力)と見える部分、見えにくい部分(P11      〜)<BR>第 8回  考える力と実態(国際比較)、上手い出題と下手な出題(資料?P11.1と       P11.3)<BR>第 9回  論理、理論並びに脳科学と教育論(資料?のP12)<BR>第10回  学校教育における指導理念(人間観)(P13〜)<BR>第11回  専門教科内容の特性と指導実例(P14〜)<BR>第12回  生き方、在り方指導−体験と価値観(P14,P15)<BR>第13回  生き方、在り方指導−等閑視されてきた背景(P14)<BR>第14回  産業社会の三つの波とこれから(P17〜)<BR>第15回  評価:総括−まとめ
[教育方法]
○授業開始時に本時のキーワードを明記<BR>○教材を新聞・雑誌・発表資料評論等〈具体的生資料〉にも求め、工業高校で実際に使われてきた〈OHP資料〉等を組み合わせ、毎授業 〈レジュメ〉(部分空白あり)を配布し、視聴 ”書く”授業のもと、積極的指名応答を試み、わかる・納得・身に付く授業展開を目指す。※自作教材のため、教科書等は不要。
[JABEEプログラムの学習・教育目標との対応]
(未登録)
[その他]
(未登録)