授業科目名
|
学校・教員評価論
|
時間割番号
|
550203
|
担当教員名
|
平井 貴美代/進藤 聡彦/嶋田 一彦/仙洞田 篤男
|
開講学期・曜日・時限
|
前期・火・VI
|
単位数
|
2
|
<対象学生>
|
1年
|
<授業の目的および概要>
|
学校評価、教員評価の目的、機能を理解すると共に、現在行われている自治体や学校の取り組み状況を調べ、最新の動向を知る。そして、そのメリット・デメリットについて考察する。その際、学校管理職などを招いて生の声を聞く機会を設けることなどを通して、どのように評価が行われているのかについて具体的な方法やそれがもたらしている結果を対照する。このような学習を通して、現実の学校で生じている評価の問題点やそれを乗り越える方法について検討する。
|
<到達目標>
|
【ストレートマスター】<BR>学校評価、教員評価の目的、機能の理解を深めるとともに、現実の学校で生じている評価の問題点やそれを乗り越える方法について自分なりの考えをもつことができる。<BR>【現職教員】<BR>自らの経験に照らし合わせ、学校評価、教員評価の目的、機能の理解を深めるとともに、評価の問題点やそれを乗り越える方法について全国や諸外国の取組などに学びながら、具体的な提案ができるようになる。
|
<授業の方法>
|
講義、演習、テーマについての意見発表、意見交換などを行う。
|
<成績評価の方法>
|
No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 |
---|
1 | 小テスト/レポート課題 | 60 % | 学校評価・教員評価の現状分析と改善提案(レポート) | 2 | 平常点/受講態度 | 40 % | 受講への参加態度 授業での発言などの参加意欲 |
|
<受講に際して・学生へのメッセージ>
|
特になし
|
<テキスト>
|
- 田中耕治編著, 新しい教育評価の理論と方法?(理論編, 日本標準, ISBN:4820800442
- 窪田眞二・木岡一明編著, 学校評価のしくみをどう創るか, 学陽書房, ISBN:431361026X
- 八尾坂修編著, 教員人事評価と職能開発, 風間書房, ISBN:9759915354
|
<参考書>
|
(未登録)
|
<授業計画の概要>
|
各回ともに担当教員やゲスト講師の講義を聞いた後で、その回のテーマに沿って討論を行い、互いの認識を深める。また第14〜15回には、授業を通じて得られた知見に基づき学習者自身が考察した内容(現状分析と改善提案)を小レポートにまとめ、プレゼンテーションを行い、互いに講評する。<BR><BR>1 イントロダクション――学校評価、教員評価の論点(平井・進藤・嶋田・仙洞田)<BR>2 教育評価としての学校評価・教員評価の機能と目的(仙洞田・進藤)<BR>3 測定としての学校評価・教員評価(進藤・仙洞田)<BR>4 政策としての学校評価・教員評価(嶋田・平井)<BR>5 学校・教員評価と組織マネジメント(平井・嶋田)<BR>6 海外の学校評価・教員評価(平井・仙洞田・嶋田)<BR>7 データからみた全国と山梨県の学校評価の進捗状況(嶋田・仙洞田・進藤・平井)<BR>8 山梨県の学校評価の実態に関するヒアリング(1)(嶋田・仙洞田・進藤)<BR>9 山梨県の学校評価の実態に関するヒアリング(2)(嶋田・仙洞田・進藤)<BR>10 データからみた全国と山梨県の教員評価の進捗状況(仙洞田・嶋田・平井)<BR>11 評価者の側から見た教員評価の実際と課題に関するヒアリング (仙洞田・嶋田・平 井)<BR>12 被評価者の側から見た教員評価の実際と課題に関するヒアリング(仙洞田・嶋田・ 平井)<BR>13 山梨・日本国内の事例に学ぶ今後の学校評価・教員評価(仙洞田・嶋田・平井)<BR>14 学校評価の現状分析と今後への提案(進藤・平井・仙洞田・嶋田)<BR>15 教員評価の現状分析と今後への提案(進藤・平井・仙洞田・嶋田)
|